[TOC]

コミュニケーション有能への進化(2)

ローカルとグローバルの構造

  宇宙の全体がグローバルなら、この生というやつはひとつのローカルだ。死という難攻不落の壁によって区切られているこの小さなローカルドメインは、自分の外に広がるグローバルの全体を知ることがないし、生のほかの、あと2〜3、4〜5、n−1〜n個の自分以外のローカル部位について知ることもない。生とグローバルの間、あるいは、生と生のほかのいくつかのローカル部位との間に、いずれもコミュニケーションはない。可視性もまったくない。その意味で生というローカルドメインは、四方八方を死という窓のない堅い壁に囲まれた、とても狭い密閉独房である。

  人間の体や、その各部分など、どうしてこんな面倒で複雑な、そして虚弱な構造になっているのか、と疑問に思うこともままある。なんで、毎日、「うんこ」なんてものが出るのかしら。などなど、などなど、へんなものばかり。私の体やその部位が、こんな奇怪で弱い構造を持っていることは、私のせいではない、また、私が望んだことでもない。いや、人間ばかりではない。小さな苔や細菌のようなものすら、その形や構造は複雑怪奇であり、しかも脆弱だ。

  生というローカルも、このように、グローバルの一成分として見たとき、生の目にとってはひたすら不可解である。私の意識にとってその不可解な構造は、単なる…問答無用・藪から棒・一方的な…所与(与えられたもの)である。グローバルは、その一成分たる、今たまたま私が属する“生”という部位すら、その意味の開示をローカルに対して拒絶している。死の彼方にあるグローバルは、私たちにとって不可視だ。
  ゆえに、ローカルは、ローカルたることを、ただ受け入れるのみである。それは、なんだか分からないけど(私が望んだわけではないけど、嫌な部分も多いけど)ただそうある、としか言えないのである。

  一方、一つのローカルドメインの全体を構成する相対的なグローバルについて考えてみよう。この、ローカルなグローバルドメイン(!?)は、その各成員であるサブローカル部位同士がコミュニケーションレスであるため、虚(きょ、うつろ)に存在しているときでも(つまり、それが、単に形式的論理的に、あると言える、グローバルにすぎないときでも)、その虚すら、安定的な虚ではない。
  虚であっても安定的でない、ということの意味は、一つのローカルドメインの中では、各サブローカル部位同士の間に、つねに接触やコミュニケーションの可能性または現実がある、ということだ。つまり、一つのローカルドメイン全体、という意味での“小さな”グローバルドメインの中では、その各ローカルないしサブローカルの相互の間に、「生と全宇宙との間」の場合のような、絶対的な隔絶、絶対的な不可視性はない。生は、生の彼方や生を含む全宇宙を知り得ないが、ローカルグローバルの中の各サブローカル間は、お互いに可視であり、可接触であり、可コミュニケーション的である。

  ここでひとつの記号的な表記の約束を作ろう。真の全宇宙的グローバルドメインを、Gグローバルと書き表すことにしよう。そして、生のような、Gグローバルの中でのひとつのローカルドメインをGローカルと書き表すことにしよう。
  これらに対して、一つのローカルドメインの中でその各構成部位の全体から成るグローバルを、Lグローバルと書き表すことにしよう。つまり、ひとつのGローカル=ひとつのLグローバルだ。そして、ひとつのLグローバルを構成する各ローカルのことをLローカルと書き表すことにしよう。
  Gグローバル、Gローカル、Lグローバル、Lローカル、この4つの概念的実体の、お互いの関係を図示すると、下の図のようになる:


┌─Gグローバル────┐
│  Gローカル1   │
│  Gローカル2   │(仮に“生ドメイン”はGローカル3だとすると)
│  Gローカル3───┼──┐
│  Gローカル4   │  │
│  …        │  │
│  Gローカルn─1 │  │
│  Gローカルn   │  │
└───────────┘  │
               │
         ┌─生Lグローバル───┐=Gローカル3
         │   Lローカル1  │
         │   Lローカル2  │
         │   Lローカル3  │
         │   Lローカル4  │
         │   …       │
         │   Lローカルn─1│
         │   Lローカルn  │
         └───────────┘


  そして、Gローカルには、Gグローバルや、Gグローバルの中のそのほかのGローカルとの間にコミュニケーション性や可視性が絶対的にないのに対して、Lローカルには、そのほかのLローカルとの間に可視性、可相互接触性、ならびに可コミュニケーション性があり、これらの対話的経験を通じてLグローバルを徐々に実像化し、また各成員自らの脳と心の中にも世界認識としてのLグローバルを構築していく能力がある※。言い換えるとLローカルには、虚のLグローバルを実のLグローバルへと充実させていく能力がある。〔※:このような認識の成長能力こそが、人間の、人間にしかない、成長性だ。〕
  ただし、そのような、明示的なLグローバル構成能力がずばぬけて明白にあるかに見えるLローカルは、全生物の中で、たぶん、人間とその集団のみである。
  人間だけが戦争をする、同じ種の中で殺し合いをする、と言われる。それはたぶん、人間というLローカルにのみ、Lグローバルを虚から実へと構成する相互接触能力、相互コミュニケーション能力が潜在的可能的にある〜ありうることの、(ただし非充実的非自覚的な)、あらわれである。
  言い換えると、戦争という現実、人間は戦争をする、という現実は、コミュニケーションの…人間同士の間にはコミュニケーションというものがありうるということの…可能性のあらわれだ。

  しかし、だいたいそもそも、個人間でも集団間(〜共同体間)でも、最初にあるのは戦争的なものであり、またその、戦争的なものを回避〜予防〜緩和〜修復〜塗り隠しするために貨幣的なもの(トレード=有価物交換行為)が使われる。そしてまた、その貨幣的なもののトランザクションの不具合不満足が、戦争的なものをトリガ(引き金を引く)するケースも多い。
  戦争的なもの…それは貨幣的なものをあらわれの一つとして含む※…を調停や抑止するために、媒介的権力が多用され、マルチローカルから成る階層構造が生成する。その頂点が統一国家の国家権力だが、その性質は恣意的であり、その質は良否はその国〜その地域の歴史的経緯を含む運の結果である。しかし幸か不幸か今日なお、悪質な国家権力を抑止し、あるいは国家間を調停する、最上位の、上位的〜媒介的権力は存在しない。〔※:貨幣とは、戦争的状態、戦争的なものに、付随するものである。言い換えると貨幣は、他者関係における、戦争的なるもののあらわれのひとつ、「戦争状態のあらわれのひとつ」である。〕

  すなわち、とにもかくにも、伝統的に、「他者とは地獄」である。

  しかし人間には、悪いものと感じた伝統を破壊する/無視する/抑止・我慢・押し退けする能力も…顕在的または潜在的に…備わっている。それが、未来のLグローバル社会を構成する“であろう(かもしれない)”真のコミュニケーションの可能性だ。

【上位的〜媒介的権力の論理的無効性】That is NOT a viable solution.(有効でもなく)
                      NOR a legitimate solution.(正当でもない)
  そもそも、いかなる上位的〜媒介的権力も、それによって調停される者たちと同質の生き物…すなわち人間…が担当する以上、基本的・論理的に(inherently)無理な存在である。親と子(未成熟者, 未経験者, 未知者)のような自然の階層にも、人間の場合、次第に無理が肥大する。その基本的本質的な“無理性”は、悪質な暴君たちだけがド派手に明示的に抱える問題ではなくて、いわゆる良質な民主主義社会で作られる権力においても変わりはない。だから、無理のない良質な社会〜地球社会のあり方は、上位的〜媒介的権力によるもの(階層構造)ではなく、おそらくたぶん、人間同士のコミュニケーションによるもの(動的ネットワーク)である。

  (別の言い方をすれば、上位的〜媒介的権力、それによる階層構造は、われわれのコミュニケーション無能が生んだ、影のような存在だ。必要悪、というか…。)

  人間同士のコミュニケーションの円熟と並行して、人間と自然とのコミュニケーションもより円熟し、相互にとって無害なもの…“無理のないもの”…になっていく。四方を厚い未知の壁で閉じられた、ひとつのGローカルドメイン内の共住者である、という共通条件が、そのGローカルドメイン内(Lグローバル内)に共住するLローカル同士のコミュニケーションを可能とする基盤である、という感じが強くする。それ(生Lグローバル)は、それらの者(われわれLローカルたち)が共同生活を営む、かけがえのない小さな--弱い、儚い、いとおしい--家だ。
  すなわち、Gグローバルと、その中の隔絶されたひとつのGローカルを自覚することによって、私たちの従来の粗放なる“意識の野放図さ”、存在に対する消費者的欲望的monkey gripの連続、が抑止され、ひとつのGローカル内の共住者同士という認識が生まれ、意識は、戦争やその裏地である貨幣に向かわず、コミュニケーションへと向かう。ヒトの意識は、直線性から、円環性へと進化していく。突撃のphallusから受容のyoniの思想へ。
  他者であるLローカルは、別のLグローバルに属しているのではないから、彼らに対して、貨幣や戦争のような「超越的要求」は、本来、できないのである。同じ(小さな)家の住人同士だ。図的な比喩で言えば、向こうをつっついたつもりでも、閉じたLグローバル圏域の中では、その力や影響はその力を行使した側にも(やがて、またはすぐに)向かってくる。…という“グランド・アイロニー(偉大なる皮肉)”、歴史の狡智がある。

  われわれが属する生Lグローバルドメインの、そのような狭さと弱さ・脆さを、通信や兵器等の現代の技術が、単なる論理的認識からナマナマしい現実へと変えつつある。そうなった歴史的経緯もまた、グランド・アイロニーのひとつのあらわれだ。

  われわれは全員、同一のLグローバル、すなわち同一の資源スフィア(sphere,圏域)に属し、同一の資源スフィアを共有している。ただし、コミュニケーションが可能であるためには、他者もまた、このような認識と自覚を持たなければならない。
  要するに、みんなが、同じひとつの、とても狭い、閉鎖された家に住んでいる弱者たちなのだ、という自覚を持つ。ひとつのGローカルは、そんな、閉じた、狭い家である。

【ファイナルエピソード】
  犬や猫(つまり人間に保護責任がある家畜)を平気で捨てたり、平気で保健所に引き渡す人びとに訪れるグランド・アイロニーはたぶん、その人物と家族と子弟子孫たちにおける精神と文化の萎縮や荒廃だ。何万年も共に生きてきたものを捨てる=同じ生き物としての自然な幸福の喪失、そしてひいては、人間としての成長性の喪失だ。
  一方的に捨てても構わないような、“別のドメイン”というもの(宇宙の彼方のごみ捨て場のようなもの)は、この私たちのひとつの生Lグローバルドメイン内には、ひとつもない。だからあなたは、「捨てても実はまったく捨てることに成功していない」、と言えるのだ。別の言い方をすれば、「捨てたとき、実際に捨てたのは、あなたとあなたの家族子孫の心の命(“人間としての成長性”)だ」とも言えるのだ。

 われわれの、この、一つの、唯一のLグローバル圏は「そこに要らないものを捨てられる、隠せる、殺処分できる都合の良い“別空間”」というものを持っていない。だから、捨てたつもりでも実は捨てていない。ただ、この一つの、唯一の圏を、ときには自分たちの魂をも、無責任に汚しているだけである。直線的phallus的思考は、そのことに気が付かない。

 従来の、コミュニケーション不能人間ないしコミュニケーション不志向人間は、宇宙/世界は適当に広くて、自由に好きなことができると、まあ、クソ消費者的に思いこんでいるのだな。そのツケを、誰がどんな形で払わされることになるかなんて、とんと考えない。遺伝子を人工的に組み換えた作物もその意味ではオソロシイが、あのさー、水星とかに、あんなして、どかんって爆弾みたいなもん撃ち込んで、ほんま、ええの?。あたしゃ、オソロシイ思うわ。宇宙が、高速道路脇の草むらみたいに、どんどん無責任なゴミ捨て場と化しつつあるのも、オソロシイことであります。

  カルマはめぐる。めぐらないカルマというものはない。それが、この、われわれの、閉じた狭いLグローバルドメインの初等物理法則であります。円環的/yoni的思想には、そのことが最初から分かっている。



《参考記事》
#####
(社)全国高等学校PTA連合会 前会長 渡邉綾子氏の発言:
[出典]
 全国の高校2年生ぐらいを対象に、男の子のグループ、女の子のグループに合計で50回ぐらい会う機会があったが、男の子でも女の子のグループと同じ空気が漂っている。男の子に「男の匂い」がしなくなっている。「これは下手をしたら国が危ういぞ」という感覚を持った。全国を歩いて挫折をした子供たちの親とも数多く会ったが、その親たちにも似たような、同じ空気を親も持っていることが分かった。この問題は非常に深刻であり、母性や父性を正しく教える教育が必要ではないか。
#####

 …もしかして、日本の現代の男の子は、(いや、たぶん、日本にかぎらず)、人類の進化の最先端を行っているのかも知れませんね。phallus的オトコから、yoni的オトコへの、すばらしい進化?!?。それにしても、今の日本の教育界の人物地図は、犬も歩けば馬鹿に当たるの惨状であります。こちらこそ“国が危うい”。

[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|