[TOC]コミュニケーション有能への進化(3)ネットワークとフリーなコミュニケーションの意味--「劇場」の消滅--コンピュータとそのネットワークのお蔭で、少なくともデジタル化された情報コンテンツというものは、空気のような普遍遍在財、すなわち非稀少財になってるわけです。つまり、デジタル化された情報コンテンツは、貨幣的取引・等価交換という制約から、人類史上初めて自由になった財であります。このような技術の本質に関して無知な、古いコンテンツ業界は、ネットワーク上の自由に往来するデジタルコンテンツに、貨幣的取引という手綱をつけることに躍起になっている。もちろん、その“努力”は、最終的には失敗に終わる。 しかしこの問題の本当の本質は、コンテンツの有料化に成功するか失敗するかという点にはないのであります。高性能なコンピュータと、高速なネットワーク、そして、世界中の個人の常時接続、誰もが、自機の上であらゆるサーバを動かし、あらゆるクライアントを動かす。仮想コミュニティが、そういうネットワークの上の至る所にできる。そんなコミュニケーション環境の中で、人間の表現と、表現の流通は、何を目的としてどのように行われるのか。それは明らかに、それまでの古典的な“劇場パターン”ではない形になるでありましょう。 古いコンテンツ業界が有料化を気にする、音楽、映画、などなどは、劇場パターンの表現形式ならびに表現の流通形式に属するコンテンツであります。 劇場とは、前のほうの一角に、明るい照明で照らされたステージがあり、その前方に、広くて暗い観客席が広がります。ステージに立つ者は有名であり、観客席にいる者は無名の不特定多数です。前者は表現物を制作して後者に投げ与えます。後者は、お互い同士が完全にコミュニケーションレスなまま、ひたすら、前者が作って投げ与えた表現物を孤独に消費します。このような、きわめて不具的なコミュニケーション形式を、廃棄し止揚するものが、コンピュータネットワークであるはずなのであります。 双方向的多方向的ネットワークの上では、もはや、劇場型のコンテンツには、出番がありません。意味も機能もありません。ですから、今問題になっている、劇場型コンテンツ(音楽など)のファイル交換のようなものは、あと10年以内に完全に下火になります。だから、その点に関しては、旧コンテンツ業界は、安心してよいのです。ただし、そういう旧型コンテンツそのものが、徐々に社会的意味・機能を失っていきます。 あらゆる各人が平等にあらゆるサーバとあらゆるクライアントを動かせる、多方向的ネットワークというものの形は、そのコミュニケーションのトポロジは、もはや断じて、“劇場型”をしていません。 じゃあ、お金はどうするのだ、コンテンツを作る者の収入はどうするのだ、という議論があります。それは、なぜ今、多くの人びとがオープンソースのフリーなソフトウェアの生成に参加しているかを考えれば、答えは自ずから出ます。 つまりそれは、ただ対ただの、やりとりです。そこに、いちいち、お金のトランザクションが絡むと、せっかくのネットワークの上のコミュニケーションの迅速性とひろがり性が大幅に損なわれます。 これをもっと敷衍して考えますと、たとえば、私が田んぼでお米を作っている、あなたは工場でティッシュペーパーを作っている。私はあなたに、お米をただであげるだろう。そしてあなたは、ティッシュを私にただでくれるだろう。そして全社会的な、非常に複雑な、このような、ただ対ただ関係を、多方向的なネットワークが支えるだろう。このように考えると、ネットワークモデルにおいては、貨幣というものが、まさしく廃棄され止揚されるのであります。 ただ対ただほど、円滑で迅速で効率的なコミュニケーション形式はありません。そのことを、フリー&オープンなソフトウェアの生成の様子が示しています。 それまでは逆に、貨幣が絡まないコミュニケーション形式こそが、非効率で、往々にして不公正なものだったのです。したがって貨幣経済の進展と、そのグローバル化は、人間の個人化と自由化を、推進してきたとも言えるのです。 人間の自由の、第一段階の離陸は、貨幣化、貨幣経済のグローバル化です。ただし貨幣経済は、完全な自由ではなく、別の意味ではたいへん厳しく不合理な制約でもあります。貨幣経済とそのグローバル化において、人間は、貨幣、すなわち普遍的な交換財を持っているかぎりは、そのぶん、自由ですが、その自由は言うまでもなく、完全な自由ではありません。貨幣という自由は、その裏面は、まさしく、他者への制約です。言い換えると、貨幣は、表にコミュニケーションがあり、裏に、厳しい、越えられぬ氷壁のようなノンコミュニケーションがあります。言い換えると貨幣は、不完全な自由です。 しかし、ではでは、貨幣経済とそのグローバル化を拒否して、伝統的共同体の価値や、従来的なローカル権力の専横と慈悲に戻ればよいのかというと、それは違います。貨幣は、共同体的不自由や、ローカル権力の不自由から、人間を、個人として、解放するものだからです。私は、今日言われるグローバル化の悲惨とは、各地の、従来的ローカル権力の抵抗がもたらしているのでは、と強く疑っています。 Linuxをはじめとする、優れたオープン&フリーソフトウェアの生成は、貨幣経済の普及--ほぼ平等な普及--をベースにしていることを、忘れてはなりません。ローカル権力の専横と社会の不公平&不自由、旧共同体的因習や制約があるところでは、とてもそんなものは、生成しないでしょう。 私は、世界ネットワーク化の推進は、貨幣経済的貧困と不平等の解消と並行して進むもの、と信じています。日本の指導層も、ダイエーやいくつかの銀行のようなゾンビ企業や、相も変わらず土木建設的勢力に対して、つまり日本社会の在来的ローカル権力に対して、巨額をつぎ込むことを、そろそろ思い切って、やめなければなりません。そうしなければ、日本人・日本社会は、今後のグローバル化の恩恵からも、また、多くの日本人が、IT技術等を軸とする、グローバル化の推進の担い手になる機会からも、共に見放されてしまうでしょう。 【劇場の終焉、ステージ/オーディエンス構造の終焉ということに関して080502付記】 朝日新聞のネット版www.asahi.comが2008年5月2日の午後記事で、千葉県八千代市の中学校における「学びの共同体」型教室の効果を報じている(記事の永続の保証がないのでここでそのURLは紹介しない)。机がコの字形に並び、教壇はなく、教師の背後には電子黒板がある(教師の位置はだいたいコの字空間の真ん中)。「自信のない子も意見が出しやすいようだ。分からないところを聞き合う雰囲気が自然にできている」「授業中に出て行こうとする子を、他の子が止めるんです。雰囲気が激変した」などの所見が、その効果を言い表している。詳細を知らない者(私)が単純にこの記事から直感したイメージとしては、孤独な(悪い意味で自由な)オーディエンスの集まりから、コミュニケーション・ピープルへの変化だ!、すばらしい!、と直感しました。そのことを、この付記にて報告いたします。なお、[劇場の終焉テーマの再出]も、まだ見てない人は見てね。 [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |