[TOC] 2007 May コミュニケーション有能への進化(44)コミュニケーションは破壊的なサイエンスコミュニケーションという視点、コミュニケーションという問題意識は、相対性原理が古典力学に対してそうであったように、あるいは量子力学がそれまでの物理学に対してそうであったように、破壊的(disruptive)なサイエンスである。サイエンス(science)は原義的に、知性の活動とその成果全般を指している。だから、科学ではなくサイエンスという言葉をここでは使うことにしよう。 コミュニケーションは何に対して破壊的かというと、人間の従来の思想全般に対してである。思想といってもそれは、思想家と呼ばれる人たちが書いたり言ったことを指すものではない。ふつうの人びとの毎日の生きかた態度と、それをもとに形成されている社会の動的静的構造、あるいは正しいと信じて疑わない慣習の、根底にある考え方、ないしアーキテクチャ(世界や宇宙の認識構造)、それこそが唯一の真の思想である。コミュニケーションというサイエンスによって破壊される思想は、コミュニケーション不能を前提とし、コミュニケーション不能をあくまでも護持しながら、なんとか生活と社会を構成維持しようとする(いわば欺瞞的な)思想である。 先ず第一に、人類の最大の宿痾…悪と悲惨の根源…と呼ぶべき“思想”であるところの貨幣、すなわちお金がある。貨幣は、人類の長年のコミュニケーション不能が不能として固定化し、末期癌のように肥大と転移をほしいままにしているものである。 これまでの社会改造理論、主にソーシャリズムやコミューンニズムと呼ばれる考え方は、貨幣についてまったく問うていない。それは彼らに、コミュニケーションという問題意識が欠けているからである。それらは、マルクスの「資本論」に象徴されるように、むざむざと敵の土俵(貨幣という土俵)の上で相撲を取っしまっている。コミュニケーションの視点から、貨幣そのものを対象化し脱構築していく視点がない。 貨幣を、コミュニケーション現象の一種として見ていく視点、すなわち貨幣をコミュニケーション不能現象として見ていく視点が、貨幣と呼ばれる伝統的な旧思想に対して破壊的なサイエンスとなる。 人類のコミュニケーション有能化は、貨幣の自動的な(非強制的な)廃棄として現象する。 コミュニケーションという視点からお金というものを見ていく。ひととひととのコミュニケーションに、お金は何をどう寄与し、あるいはコミュニケーションをどのように妨害しているのか。お金は確かにコミュニケーションのツール、あるいは私に言わせればディスコミュニケーションのツールですから、マルクスなどのようにお金そのものの土俵からではなく、コミュニケーションを良くしていきたいという視点からお金を対象的批判的に見ていくことが、これからは重要です。 貨幣の本質は有価交換(ないし有価物交換)であり、今日の貨幣制度は有価交換の全社会的強制である。人類社会の成員数が仮に二人だとすると、Aさんが保有する余剰財(余っている財)aをBさんが必要とする場合、BさんはAさんが必要とする財bを余剰財、価値的にa=bとなるだけの量または質で保有していなければならない。そしてそのbと交換にBさんはAさんからaを得る。実際の社会では成員の数がもっと多いから、交換はきわめて間接的になり鎖状になる。この間接的で鎖状の有価交換を円滑に行なうために、貨幣(お金)という“普遍的な有価物”が利用される。しかし有価交換の基本原理は二人だけの場合+貨幣のない余剰財だけの場合と同じだ。 そもそも、貨幣の起源とされる共同体間のトレードも、トレード(trade)の名のとおり有価交換であって、共同体間の無償の助け合いや協力関係ではない。漁村であるA村にとって干魚との有価交換物が干大根であれば、山村であるB、C、D村にとって干大根の余剰財は干魚を買うための貨幣である。A村における漁獲量や、三つの村における干大根の生産量や質に応じて、年ごとにさまざまな“価格変動”が起こる。ある年、洪水のために畑が全滅したD村では、村民の重要な蛋白源である干魚を“買う”ことができない。 このような状況では、干大根がまさに生活を支える貨幣だから、貨幣をめぐる、今日のわれわれの社会と変わりない悲惨や悪が起こりうる。それらを想像するのも簡単だ。 さらに干魚や干大根が、都市で衣類などを“買う”ための貨幣であるという状態も、無理なく想像できる。たとえばその仕立屋は、入手した干大根貨幣の一部を使って干魚を買うかもしれない。 共同体間の物資の融通のし合いがトレードでなく余剰の無償供与であったなら、すなわち人類が最初からコミュニケーション有能であったなら、貨幣が発生する余地はない(が、最初からコミュニケーション有能ということはありえない(が、トレード(強制的有価交換)のワナに陥らない歴史のシナリオはありえただろう))。たまたま洪水の被害に遭ったD村(干大根貨幣を持つことができなかったD村)も、A村からの干魚の供与を得ることができ、子どもたちの栄養失調などの悲惨を免れただろう。 実際、昔の農村では、異常気象のために“米貨幣”の得られなかった農家は、自分ちの“若い娘”を、かろうじて唯一の貨幣=交換有価物として使用できたのである。 生きていくために、有価交換が強制されるわけであり、そして唯一の有価物(交換価値を持つ財貨)が自分の娘だ※。ひでえ話だ!。 〔※:娘売りは、貨幣制度、すなわちトレードの強制、有価交換の強制の苛酷さをいちばん鮮やかに分かりやすく示す例である。現代ではその苛酷さは、地球上各地で、もっと多様な、もっと悲惨な形で現れている。〕 このように、貨幣制度の悲惨と悪は、それが有価交換の画一的な強制である点にある。この強制の起源は、共同体間の不許容性にあると思われる。ほとんど普遍的に、共同体間の関係の基調は戦争または戦争を前提とした排他的緊張関係にある。共同体の男たちの唯一最大の生き甲斐が戦争である。他を排し、異者を排することが、共同体とその成員男子の唯一の自己確証手段となる(共同体性の暴発)。 共同体間の有価交換の異状も典型的な戦争の原因となり、また戦争の終結も往々にして有価交換(“賠償”のような)を通じて行なわれる。 やがて、商人(トレードの仲介者)の登場と活躍とともに、貨幣は「個人」に浸透し、個人をも束縛していく。それと平行して、個に対する共同体のコントロール力は弱体化していく。労働者、すなわち有価交換物としての労働力が出現する。娘売よりも男性世帯主の都市出稼ぎ労働が一般化する。強制が、なんだか知らない間に、まるでどさくさ紛れのように、個へと転化してしまったのだ。今のわれわれは、この、ゆえなき転化の犠牲者である。なぜなら、個と個の間には必ずしも、戦争を基調とする排他性や、それと縄なうように伴っているトレード(有価交換の強制)の習慣や思想は、本来はないからだ。 この、本来ないものが、今では個人の生活思想としても定着している。これがまた、論理的にはおかしなところである。だから、個というものは本来的に、貨幣というもの(その強制性)に対し違和感を感じつつ生きる場合が多いのである。 この違和感をベースとしてコミュニケーションという問題意識が生まれ、破壊的サイエンスとして育っていく。 とにかく、貨幣というものを、コミュニケーションの問題として、あるいはコミュニケーション不能の症状として、全体的抜本的にとらえなおすこと。これが重要である。 コミュニケーションという破壊的サイエンスは、ステージvs.オーディエンスという構造に対して破壊的である。ステージというものは、何のどんなステージであれ、基本的には共同体の祭祀行事であり、共同体の成員の心を一つに結ぶためにある。オーディエンスドメインにおける各成員間のコミュニケーションは、このステージvs.オーディエンス構造においては、もともと、完全に不問に付される。だが、破壊的サイエンスから見れば、ステージ上の生産物がどんなにすばらしくとも、客席が暗いディスコミュニケーションのドメインのままでは、それらはすべてクソである。 暗く、(象徴的な意味合いとして)互いの顔がよく見えず、各個がコミュニケーションレスのまま孤立している客席を、そのまま放置するステージvs.オーディエンス構造は、したがって悪である。(「劇場」の消滅) コミュニケーションという破壊的サイエンスは、宗教に対して破壊的である。宗教は、コミュニケーションを抑圧し脱力する劇薬として、最強のものである。それはまた、個における、共同体性の残滓の中でも最強のものである。20世紀前半においては、多くの日本人にとって国家国体がそのまま一つの宗教だった(私は天皇の戦争責任を云々するつもりはない。悪いのは御本尊ではなく、その宗教のexploitation…自分たちにとって都合の良い利用悪用…に励んだ高僧階級(軍部など)である)。しかしこの国家宗教を、再び肯定し、またまた復活させようとするおばかさんたちが、今日では存在する。喉もとすぎれば、なんとやらだ。 そして今、お腹に爆弾を巻き付けて元気に出陣(?)するイスラム教徒(の一部の人たちによる)自爆テロも、それは、彼が宗教、宗教的共同体性から自由な「個」だったら絶対にできないことだ。 宗教は、死や、死に代表される絶対的異者を、それらへの恐怖から、共同体が恣意的に内部化する試みである。勝手な解釈と儀式により、内部へ取り込んでしまう(悪!)。いわば宗教により、コミュニケーションへの可能性に対し重い蓋がかぶせられる。ひとの自由な心が、宗教の内部へと密閉される。宗教は、異者を異者として、真に尊重尊敬することがない。(生よ驕るなかれ、英霊) 【メタ数学】 コミュニケーションという破壊的サイエンスは、「数(かず、すう)」という思想に対して破壊的であり、また、共同体性の無意識的なベースである数概念へのしがみつき神経症の現れである音楽に対して破壊的である(数の起源と音楽)。 また言うまでもなく今日の音楽は、前述のステージvs.オーディエンス構造の一種である点からも、破壊の対象となる。 数概念のバカバカしさを追求していくときりがないが、ここでは“素数”をやり玉に挙げておこう。そもそも数の起源は1であり、1の起源はx:x(あるいはx/x)という恣意的な比(rational number,有理数)…共同体の概念xと実物xとのマッピング…にある。そしてそれ以外の数は(技術的便宜として後から考案された0を除き)、加算(足し算)によって生成する。小数ですら、それは基本となる1を使った単純な加算である(つまり最初の1を細かく割いたものが新たな1となる、そして〜〜の繰り返し)。 素数概念のバカバカしさは、本来は足し算によって生成しているものに対して、藪から棒に掛け算(乗算)を適用するところにある。約数(どれとどれが掛け合わさっているか/いないか)という概念はあまりに藪から棒であり、無根拠唐突であり、数そのものに対してなんの必然性もない。こらー、なんで急に、掛け算なんか持ち出すんだよー!。だから、素数の出現が不規則なのも当たり前だ。掛け算(乗算)の正体は「限定された足し算(加算)」にすぎないのであり、そんな限定されたものの適用について重要視するのもまた、数というもののの悪しき宗教性(共同体性)をうかがわせる、いかがわしさにほかならない※。 〔※:掛け算(乗算)は足し算(加算)に還元できるが、足し算(加算)を掛け算(乗算)に還元することはできない。なぜなら、数という思想の基本実体があくまでも足し算(加算)だからである。掛け算(乗算)は、単に、あとから考案された“実用技法”にすぎない。掛け算(乗算)は、数の本質に属さない。〕 このような意味において、数学というものの全体が、いかがわしく、うさん臭い。Imagine there's no religion, no mathematics too. ついでに、π(円周率)をやっつけておこう。そもそもあれは、私の用語で言う正規収束(regular convergence,一定の規則性に基づいた無限漸近収束数列)のひとつであり、単なる計算式としては、それがどこに現れてもおかしくないものである。だから、円(という特殊なもの)に関係があるはずのπが円と関係のないあちこちに現れる、フシギだー、神秘的だー、ではなくて、(当然ながら)πは円にも現れる、と見るのが正しい。なぜなら、円と呼ばれる曲線の出来かた(定義のされ方)がまさしく、(起点から終点(=起点)までどの点をとっても完全に全体的に)正規収束の数列だからである。 コミュニケーションという破壊的サイエンスは、このようにして、神秘とされていたものが神秘でもなんでもないことを暴き、われわれの心を、個と個の本当に自由なコミュニケーションに向けて解放し自由にする。 コミュニケーションという破壊的サイエンスは、結婚とか家族という思想に対しても破壊的である。この話題についても、この「コミュニケーション有能への進化」シリーズで何度も取り上げた(婚姻と家族、ほか)。 家族(家庭)はしばしば、城あるいは最後の拠り所(stronghold)と言われる。共同体なき時代の、最後に残された、極小の共同体だ。こう言われる背景には、強制有価交換(貨幣制度)の個人呪縛の浸透強化とともに、外の世界(一般社会)のネガティブ性が増している状況がある。外の世界は吹雪、家では小さなストーブが燃えている、というわけだ。しかし今では、いわゆる格差社会の重症化とともに、多くの家族が、それほど強力な拠り所ではなくなりつつある。 今や、むなしく、欺瞞的に、結婚や家族を賞揚するのではなく、人間の集団的協力的無貨幣的=コミュニケーション有能的な生活組織形態のあり方について、抜本的に考え直すべきである。極小の、最後の、ひ弱な共同体をむなしく賞揚することをやめて、外の世界の吹雪状態をこそ、私たちは解消していくべきではないか。 (この稿未完) [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ| |03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ| |04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ| |04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ| |05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ| |05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ| |06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ| |06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ| |06/10月のエッセイ| |06/11月のエッセイ| |06/12月のエッセイ| |07/02月のエッセイ| |07/03月のエッセイ| |07/04月のエッセイ| |