[TOC] 2006 November コミュニケーション有能への進化(39)共同体性の暴発共同体の自己確証の手段は、ほかの共同体との争い(その究極が戦争)と、異物ならぬ異者の排撃である。人類は何万年ものあいだ、共同体に依拠して生きてきたので、未だに一時的で仮想的な共同体を至る所に作りたがる癖がある。 (トレードは共同体の自己確証手段ではなかった。往々にしてトレードの執行は、第三者である商人(抽象概念としての“ユダヤ人”)に委ねられた。) そして、そうい小さな一時的&仮想的な共同体が異者をでっちあげ、でっちあげた異者を排撃する動きが『いじめ』である。「一対一の(個対個の)いじめ」というものはない、ありえない。いじめは必ず、「群れ対個」である。 簡便にそれができるように、異者候補は共同体の近い身辺から選ばれる(同じクラス、同じクラブなど)…弱い者や、なんとなく自分たちとのなじみの悪い者など。転校生も、よく犠牲者になる。 この連載でものすごく頻繁に指摘しているように、現代の世界は、人類を長年支えてきた伝統的な共同体ないし共同体性が危機を迎えている。そしてまた同時に、それに代わる強力な支えというものはまだ生まれ育っていない。ますます大きな不安を抱えるようになった共同体性は、ますます擬似的仮想的な自己確証行為に、がつがつと走ろうとする。こうして、たとえば『いじめ』が増える。 将来的に重要な意義を持っているインターネットも、現時点では、さまざまな方式によるそのミニ・サブ・スペースが、異者を一方的に相当ひどくいじめる、排他的で閉鎖的な仮想仲良し村として繁茂している。村八分は、村というものの重要な欠かせぬファンクションのひとつだ。それらの低劣でcomplacentな光景は、日本〜日本人に限定されない。現在のインターネットは、いじめられっ子タイプの者にとっては危険な場所が多い。(現在のインターネットの上では、かつての“パソコン通信”時代に頻繁に見られた、オンライン村作りが随所でせっせと行われている。それらの仮想共同体に、彼らは慰安を見いだしているのである。) 実態に深く立ち入っていない者の感想として言えば、いわゆるイスラム原理主義テロやイラクの宗教セクト内戦なども、やはり不安に駆られた共同体性の暴発であると感じられる。スンニ派が何で、シーア派が何であるかなど、インターネットの上の勉強の素材は山のようにあるが、それらをいくら読んでも、彼らの宗教教義の中にはあのような残酷でしつこい(止む気配のない)内戦に結びつく要因は見当たらない。あれらは大規模な相互いじめであり、大規模な異者排撃であると見るのが、いちばん妥当で自然だ。 伝統的な共同体性あるいは共同体依存性の根強い者にとって、アメリカと呼ばれる波頭に乗って押し寄せてくるグローバライゼーションは、まるで水が感じる油のように、非常に露骨なけばけばしい異者だ。その感覚は、私にも想像できる。 いじめと並んで急増している児童虐待(年間の相談件数約8万件?)も、共同体性の危機と濃く関連している。そもそも子育てというものは、伝統的に、その責任の1/3を親、1/3をほかの家族(主に上の世代)、残る1/3を最小単位の地域共同体が担った。最大単位の共同体である国家は、意外と(または当然)それ(子育てのいくらかの部分)を担っていない。国家の、こういう方面への無能無関心は、今日もえんえんと持続している。その無能は、おぼっちゃん総理の「美しい国日本」という空疎へと続く。 今では、かつて1/3を担当した者が、残る2/3までも担当しなければならない。が、そういう…それを可能とする…リソースはまったく彼らに与えられていない。むしろトレード(自己の時間と労働力の金銭との交換)に追われる日々においては、従来の1/3の十分な担当すら困難になっている。単純化して言うなら、もう1/4か5/1ぐらいの担当がせいぜいという状態になっている者が、3/3すなわち子育ての100%を担当しなければならない。児童虐待は、その無能の現れの中でも、いちばん極端で悲惨なもののひとつである。 グローバライゼーションの進展、トレードの個人レベルまでもの普遍化と並行して、旧共同体性の希薄化非力化が進む。とともに、共同体性の暴発も増える。極端に図化して言うなら、今の人類は、それまで水中の酸素を呼吸して生きてきた魚たちが、その池が徐々に干上がり、急に大地に上に投げ出され、しかし空気中の酸素を呼吸する技術を持っていない、あるいは、この大地の上の空気には、まだ十分な量の酸素はない、という状態である。 そこで、毎日のように犠牲者が続発するが、それをせめてなんとかする者/なんとかできそうな者は、とりあえず当面は、“ローカルなグローバライゼーション(=戦国時代などを経て最終的な統一国家への歩み)”の結果として今日存在している「国家」だと言わざるをえない。 単なる、冷え冷えとした新興住宅地にすぎない今日の地域共同体が、現代的なコミュニティとしての主体的自発的なウォームな力を持ってくるのは、国家のリーダーシップ発揮から2〜3歩あるいは4〜5歩遅れてのことになるだろう。 今の私たちは、この危機を、危機として、毎日、せめて、ヒリヒリと感じつづけていよう。 私個人は、住んでいる地域社会において何もしてないわけではないが(動物愛護活動で日々奮闘いたしておりますが)、現状の日本の地域社会は(アメリカなどの)現代的なコミュニティとしての人間の心の通いはなく、毎日々々が寒々冷え冷えとしているだけである、ここ十年も二十年も…。それもしかし無理はない。なぜなら今の彼らの心は、各自の“旧”共同体や職場共同体といった仮想的共同体のほうを向いて、それらに依存している気でいるからだ。だから今の日本の地域社会は、単なる物理的な“住宅の集まり”にすぎないであります(泣)。 [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ| |03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ| |04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ| |04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ| |05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ| |05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ| |06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ| |06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ| |06/10月のエッセイ| |