[TOC]
2005 August

コミュニケーション有能への進化(25)

数の起源と音楽

  数の起源は、「同じもの」が複数あるという概念〜認識〜感覚である。すなわち数は自然に属するものではなく、人間の概念である※。そして数の起源は〈複数性〉であるから、順序数の端である1や0は、複数性から敷衍されて生まれた後出の概念である。つまり“テレビが一つある”は、正しくは“テレビが一つしかない”を暗に言い表している。本当にテレビが生活世界内に一つしかなければ、“テレビが一つある”という認識もない。私たちはそれを、より包括性のある概念、複数性を前提とする概念、たとえば“わけのわからない機械のようなものが一つある”と言うだろう。

〔※:自然数を“神の創造物”とする説などに、数概念を真に対象化することができない旧人類(コミュニケーション不能人)の欺瞞と倒錯がぬけぬけ破廉恥に現れている。おそらく今後は、人間の概念としての数を--その暗黙の前提や想定事項を--解剖していく「メタ数学」が必要である。〕

  数のベースとなっている概念は、一つの共同体というローカリティの中で真理であっても、インターローカリティの中ではその真理性が不定である。ある動物の群れが、共同体Xの人びとにとっては「Aがn匹いる」という数認識をもたらし、共同体Yの人びとにとっては、Aという包括概念がなくて、「Rがi匹、Sがj匹、Tがk匹いる」となる。もちろんここでは、i+j+k=nである。

  複数者概念(同じもの概念)と、それとペアになった数概念は、共同体が共同体の暗黙の伝統などに基づいて存在を掌握し管理する手段である。すなわちそれは、ローカリティの生活と権力の基盤でもある。

  ただし西欧世界は、数の概念を共同体の生活慣習などから切り離された普遍概念に仕立て上げることに成功した。そして、普遍概念としての数を逆に存在に当てはめようとする試みから、そして存在の側からのしっぺ返しから、物理学や工学をはじめとして、さまざまな試行と失敗の歴史が繰り返される。たとえば最新の重大な異議申し立ての例として、[時間に対し数的分割を適用することはノー!]がある([解説] )。

  西欧世界のように数を暴力的に普遍概念に祭り上げるにしても、あるいはどこかのマイナーな共同体のように数は1から5までしかなくっても、数は共同体の成員に対して安心感を与える。ものごとを共通の普遍概念で把握し、その普遍概念で指せる(と思われる)ものの集まりを数で把握することには、共同体成員としての安心感がある。その安心感はローカルな真理に基づくから、より大きな真理からのしっぺ返しを往々にして受ける。そのより大きな真理はしかし、「トレードの汚れを一手に引き受けて肥え太るユダヤ人」や「アメリカが推進するグローバライゼーション」など、特定の別の…非常に疎遠で態度のけしからん…共同体の姿をとるので、一部の人びとは単純に“敵”と見なしやすい。

  日本の幕末時だって、すくなくとも徳川側から見れば、起きているのは単純な、双方完全に互角な、権力闘争である。どちらが未来性のある、より大きな真理か、なんていう認識は彼らにはない。今のイラク各地の、無数の「ミニ・サダムフセイン」たちから見てもそれは同じだ。民主主義も近代化も女性解放もへったくれもない。アメリカは自分たちの長かりしローカル権力をおびやかす別の権力であるにすぎない。断固、叩きつぶさなければならない。でないと、自分たちの権力基盤の明日がない。

  とにかく、あたりじゅうが名もなき個体であるという究極の、あらゆる共同体性を超えた真理は、共同体にとって不安と恐怖をもたらす。概念把握と数的把握が、安心感をもたらす。音楽がもたらす安心感は、数をベースとする安心感である。まず、楽音として認められる楽器の音は、夾雑物のない単純なすっきりとした…共通物同一物として認めやすい…波形でなければならない。そしてまた音楽として認められる音程は、2、1、2/3、3/4などの、数的にシンプルな音程でなければならない。シンプルな音とシンプルな音程が、音楽としての、すなわち宇宙の数的把握としての安心感をもたらす。(その後、そのあまりに安直な安心感が自己否定される過程でクロマチックやブルーノートなど、あまりシンプルではない音程が導入される。※)

(音楽のもう一つの基本要素である拍子〜リズムもまさしく数の権化であるが、この領域でたとえば音程におけるブルーノートに対応するものは、いわゆるオフビートである。オフビートは黒人音楽にかぎらず、さまざまな民族音楽や、西洋クラシック音楽の演奏にも存在する。いずれにしてもそれに対する本稿としての論点は、音程に対するそれとほぼ準じているので、ここで特別には取り上げない。)

※:日本人がシンプルな5音音階を好むことと、日本人にはコミュニケーション徹底忌避型のつまんねー小人物が多いこととは、大いに関係しているかもしれない。
 上のパラグラフの“シンプルな5音音階”は、拍子〜リズムに関しては“ストレートな(愚直な)オンビート”と言い換えられる。演歌に言及しなくとも、あるいは軍艦マーチやよいとまけ(作業歌)にまでさかのぼらなくとも、今日のいわゆるJポップ(Zardなど)やアイドルグループの歌すら、ほとんどがプレーンなオンビートである。「泳げたい焼きくん」、「千の風」など、いわゆる100万枚クラスのヒット曲もまさしく。
 オンビート民族は、社会の、戦争へ向かうベクトルを徐々に蓄積していく。(天皇の戦争責任を言うなら、少なくとも同じ重さで、日本人民の戦争責任を言うべき。)

  そして、ガス室に送られる日の前夜、ユダヤ人たちはラジオから流れるバッハの音楽に感動し、同じ時間、宿舎では明日の処刑を担当するナチスの将校たちが同じ音楽に感動している。音楽の聴取をめぐる、その滑稽かつ悲惨空虚な光景は、今日の社会のあらゆる局部で繰り返されている。音楽は、インターローカリティの次元においては無力であり、人を救わない。

  今日の音楽の矛盾とは、もう共同体はないのに、人間一人一人、もういかなる共同体にも属していないのに、音楽による数的安心感を得ようとするところにある。一部の、けたたましいノイズのロック音楽のみが、現代社会では音楽がすでに破壊されていることへの認識を、音楽の破壊によって表現しようとしている。(しかし、それももういいや。わかったよ。やめろよいいかかげん。)

  ----しかし、楽音性のひとかけらもない、工事現場のノイズのような音が、ときに、究極的にセクシーと感じられたりするのはなぜだろう?。それは、音楽の破壊はまさしく、真のコミュニケーションの、それに向かう意思の、萌芽あるいは土壌でもありえるからだ。

  音楽は主観的な安心感にすぎないので、音楽の演奏や聴取は誰でもつねに安易に成功する。しかし、音楽へのこの矛盾した迷妄のしがみつきは、仮想共同体への帰属儀式は、人間のコミュニケーション能力の発展生育を阻害する。人よ、音楽を捨てよ。そして、自らの言葉を語れ。音楽に成功することではなく、コミュニケーション努力に失敗して傷つくこと、それを何度も々々々繰り返すことを選べ。

  コミュニケーション努力の成功は、音楽の聴取行為の成功に比べると、確率的にものすごく低い。また、多大なる努力と傷つきの道程を要する。しかしその成功は、音楽の楽しみを全然つまらないものと思わせるほどに、大きな喜びを人に与えるだろう。

  前稿で述べた、インターネットの上で商品音楽を聞くことに感じた違和感の原因は、このあたりの事情にある。…と思われる。インターネットを従来型のマスメディアチャネルとして使うのは、不具的な(片端な)使い方であり、後ろ向きの錯誤だ。インターネットは、わたしたちの、へたくそな、そしてときには実りある、コミュニケーションのために使いましょう。

  共同体がますます非実在になりつつある現代社会で音楽は、個を個へとアコミュニケーショナル(acommunicational)に封じ込め、分断および分断の固定をもたらしてしまう、悪魔の小道具と化している(iPod/iTunes現象など)。


p.s.ブルーノートとオフビート
 アフリカ系アメリカ人たちが生み出したブルースないしブルース系音楽の音程と拍子の特徴は、彼らがアメリカ社会で、5音〜7音音階やオンビート拍子に表現される単純で単線的な自己主張性や自己貫徹性を持ち得なかったことと関係しているかもしれない。
 しかし実際には、ブルース系音楽をcool(かっこいい)と感ずる感性にとっては、白人正調音楽の明快で単線的な音程や拍子は、なにか、「こっぱずかしい」ものである。その単純な直線性、ためらいや揺らぎやずれのない、単線的な自己肯定性は、なにか、こう、聞くだに恥ずかしい。この、「それは恥ずかしい」という感想は、白人(&男性主導)文化の伝統に対して体で感じる“批判”だ。
 20世紀後半の、白人新世代によるカウンターカルチャーは、ご存じのとおりブルースやブルース系音楽(に由来する音楽)を主な表現手段として駆使した。それらの音程や拍子の持つ逸脱性や破壊性を、むしろ肯定的なものとして護持し強調し増幅した。ロック&ロール・スイサイド(rock&roll suicide, "自滅回路")は、伝統共同体文化としてのストレートな音楽の破壊と自殺でもあった。
 どこのどんな国家でも、国歌がブルーノート&オフビートだったらたいへんおかしいし、そもそもそんな国歌はありえない(このほか、校歌でも社歌でもそう)。ひとつの例として、このことが示す、ブルーな音の持つ肯定的な破壊性を考えてみよう。
--071226追記
 西洋クラシック音楽の歴史と植民地主義は、ものすごく関連していると私は体感しているが、そのことを文章で書き表すのは難しい。またの機会に…。
--071230追記


【唐突に歌詞(080129)】

ラビリンス
The Labyrinth
(an ultimate love song)

作詞:緋環(hiwa) 
作曲:だれでもOK 
演奏:だれでもOK 



i've been walking in the labyrinth
and stil i am
can't be said it is a single path
can't be said they are multiple paths, neither
no counting is impossible
i'm wandering
you're wandering
in the impossible maze or mazes

i've seen you in the labyrinth
and stil i do
can't be said you are the "one"
because you are uncountable and unnumberable
you can't number you because
you soar above the number system
you transcend it, you are ultimately unique

every you, you, and you, can't be numbered
can't be counted
we can't count you, number you, even can't say "one"
because there are no "two" or "three" or whatever

the labyrinth of the universe is the universe of the labyrinth
it has no numbers, number is a meany idea from meany men
our labyrinth of the universe has no number system, never

このラビリンスで
私は数を超えたふれあいを待つ
それは遠いと同時に近い
離れていると同時に
この同じ位置にいる
それが
愛とコミュニケーションの
ラビリンスさ

i'm loving you
you rise above numbers
in every corner of the
labyrinth
just sitting alone

the real universe is the labyrinth, oh yeah







[TOC]
|02/10月のエッセイ||02/11月のエッセイ||02/12月のエッセイ||03/1月のエッセイ||03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ||03/5月のエッセイ||03/6月のエッセイ||03/7月のエッセイ||03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ||03/10月のエッセイ||03/11月のエッセイ||03/12月のエッセイ||04/1月のエッセイ|
|04/2月の????||04/3月のエッセイ||04/4月のエッセイ||04/5月のエッセイ||04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ||04/10月のエッセイ||04/11月のエッセイ||05/2月のエッセイ||05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ||05/5月のエッセイ||05/6月のエッセイ||05/7月のエッセイ|