[TOC]コミュニケーション有能への進化(10)インターネットの真グローバルアーキテクチャインターネットと呼ばれているオープン&グローバルコミュニケーションネットワークは、現状では、その最大の中核的な問題点をしっかり抱えたままだ。 その問題点とは、現在のインターネットの物理的な構造が、オープンでグローバルな情報通信ネットワークを築くためのそれとして構想されたものではない、という点だ。 ちょっと、あまりにも話が飛躍しすぎるかもしれないが、少なくとも今日までの「軍隊」というものは、ならず者国家のならず者政権を倒した後の新しい国づくりの能力を公式にも非公式にも付与されていない。つまりその力(force/ability)は、とうてい、社会的文化的政治的建設的な方向の力ではない。今日までの軍隊の力は主に、破壊力だ。建設力ではない。軍隊というものの持つこの問題点が、イラクなどの真の再生を遅らせている。 今のインターネットもまさに、グローバルなネットワーク化社会の構築に向けての、軍隊と類似の不能性を抱えている。 元々のインターネットは、極端に言えば、研究者同士の身内的なネットワークだ。メンバは全員、お互い、身元の知れた人ないし“準”知れた人だ。得体の知れない多くの人たちが、余計なことや悪事や利己的なことにネットワークを使う…かもしれない…、という想定に立ってインターネットは設計されていない。 なにしろ、のどかで小規模で牧歌的なネットワークの設計がそのまま、オープン&グローバルネットワークへと適用されてしまった。その設計は、オープン&グローバルという広大で不特定性(利用者が特定少数者に限定されない)の社会に適用するには、あまりにもすきだらけだ。 それにまた、そういう問題点の指摘がかねてからありながら、インターネットの基本設計の抜本的見直し、作り直しに向かって、世界が動きだす気配がどうもない。そのほうが、より深刻な問題かもしれない。今のインターネットでは、通信者の本人性(identity)の正しい同定(identification)がまったくできない。しかし、そのようなネットワークは、個人にとっても、企業にとっても、政府機関にとっても、利用価値はとても浅い。 つまり察するに、一点集中型の情報通信インフラ(マスメディア、電話局、郵便局、等々)から、インターネットのような完全分散型・無中心型の通信形式への移行を、阻止したい、あるいは、ずるけたい、と志向する勢力のほうが、今日の現段階では大きい。したがって、インターネットの抜本的な改革に、社会全体世界全体が取り組みを開始する、という気配がまだまだ微塵もない。 現実的・物理的・制度的に、完全分散型・無中心型・能力完全均等型の通信形式が支える社会形式というものが、まだ、目立つ大きなものとしてはない。 そこをわれわれは、けんめいに考え、実践の試行を重ねていかなければならない。 そして、そういう社会形式のほうが、従来の社会形式よりも良い、という認識の広まりと深まりの中から、インターネットの設計構造の抜本的な改革も、やっと具体的な一歩を踏み出すものと思われる。 【ホーミーな技術形式】 トラブルと事故と犠牲者の多い粗放な技術形式から、人びとが気をぬいてゆったりできるホーミー(homey)な技術形式に変わらなければならない技術分野は、コンピュータとデジタル通信ネットワークだけではなく、実は古い技術体系にも多い。典型的には、交通(道路、車、鉄道、航空機、…)は、もっと安全なインフラとして整備されなければならない。交通事故ゼロを、かなわぬ夢想で終わらせてはならない。マスコミ/マスメディアに関しても、動的リアルタイムのフィードバックによる制御の仕組みが必要だ(これは未来の新しいインターネットの技術が可能にするだろう)。 野球場が、吹きっさらし、雨に濡れっぱなしの従来の野球場から、エアコン完備のドーム球場に変わることは、野球場のホーミー化だ。ドーム球場では…それはある意味でまるでお家(ホーム)みたいだから…従来の荒々しい吹きっさらし球場によく見かけた粗放な野球ファン、古典的フーリガン・タイプの野球ファンの姿が少なくなった。 私は、まち(町、街)、すなわち都市の大枠的かつ細部的構造を、徹底的にホーミーにしていくことによって、犯罪は大幅に激減すると信じている。お金をかけない都市構造…たとえばストリートファニチャや照明や花壇やメディア&通信サービスや休憩用あずまや等のほとんどない都市構造…が、犯罪の温床となる〜犯罪の現場として簡単に利用しやすい都市構造であっては、むしろそれのほうが、激甚な社会的高コストと言える。 (そもそも、犯罪者になる人は、小さいころから、ホーミーなものにあまりにも恵まれなさすぎた人たちではないか。私は、そんなふうに直感する。) ホーミーな都市構造は、そういう都市構造に向かっての、ホーミーな住宅構造をも求める。まちへとひらいたいえ、だ。 しかししかし、そんなホーミーなまちづくりが実際にスタートするためには、個人の家だけがホームではなく、まちが、社会が、やはり私たちのホームである、と認識する、完全分散型・無中心型・オープン&グローバルな社会形式志向が、人びとの心の中で育っていく必要がある。 原始の個ローカルにとじこもっている人びとは、ネットワークなんか、ほとんど無関心だ。だからコミュニケーションという課題は、まずその粗放で初期的な(問題多い)形式であるトレード(ビジネス、商売)からはじまって、「それ」と、「それ」のグローバル化に、積極的に参加推進するという“元気”が、人びとの中に、世代の交代等とともに、色濃くなっていくことに期待したい。グローバルコミュニケーションダンス、ダンス、ダンス、ダンスが日常の当たり前である世代が育つこと。 コミュニケーションの基盤は、それへと向かう元気、他者への、盛大にして賑やかなるサービス精神だ。そうやって、その過程の中で、互いが互いに相対化され、よりグローバルな個へと実現していく。 またその過程が、自然かつ必然的に、より優れたインターネットアーキテクチャを産み育てていく。 しかし現状では、インターネットの基本構造の抜本改革を叫ぶ声は、こだますら返ってこない。それは、戦争と犯罪の撲滅が人類最大の課題、と叫ぶ声にこだますら返ってこない現状と、たぶんきわめてパラレルだ。 ひとは、コミュニケーションに向けて、外部を目指さなければならない。(あの伝統の!)内部を、そろそろ完全冷遇し、枯死させよう。もはや、内部をありがたがるな!。内部に対し、外部によって風穴を開けること。ダンス、ダンス、コミュニケーションのダンスで。内部の死、文学の死を。 [おまけ]:そして、往年の西欧帝国主義の草刈り場における今日のテロ対策を、壊れた(無限に終わらない)モグラたたきゲームにするな!。対症療法よりも根治を目指そう!。 [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ| |03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |