[TOC]

コミュニケーション有能への進化(4)

共同体と階層

  今日までの中心的・主勢的な社会構造である階層的な社会構造は、人類のコミュニケーション不能の産物であると同時に、今日まで一貫して、そのコミュニケーション不能を維持確定する作用を社会の全域に及ぼしてきた。言い換えると、階層的社会構造は、コミュニケーション有能に向けての人類の進化に対し、つねに強力なブレーキをかけつづけてきた。

  ひとつの階層構造は、ひとつの共同体であり、ひとつの階層構造の中に見られる大小さまざまなサブ階層構造もまた、それぞれひとつの共同体である。共同体の成員は、彼/彼女が共同体の成員であることを日常意識の全面ないし前面としているかぎり、階層性に安住し、コミュニケーションを課題として持つことがない。

  ところが、暗喩の主題としての「ユダヤ人」に象徴されるように、ときどき、現実の上で、または意識の上で、共同体をはみ出た個体が存在する。そのようなはみ出た個体は、共同体間、ならびに人間の間の大きな課題としてのコミュニケーションを、自覚することができる。

  では、共同体にべったり帰属している個体にとっては、永遠に、コミュニケーションが課題となることはないのだろうか?。そんなことはない。

  共同体の成員である個体に、コミュニケーション課題の自覚と取り組みを否応なく促すものは、時間と空間の両方の中でダイナミックに進行するグローバライゼーションである。元々、交易(トレード)は、共同体間の、完成度の低いコミュニケーション形式である。そして、グローバライゼーションとは、完成度が低いとはいえ、そのようなコミュニケーション形式がさまざまな共同体を横に貫いて、その圏域をグローバルに広げていくことである。このダイナミックな変化の過程の中で、共同体の成員は、受動的もしくは無自覚的に、コミュニケーションという課題を意識していく。多くの場合それは、取り組むべき課題として明示的に意識されることはない。

  たとえば、日本の伝統的な企業社会の、ファロセントリックな男社会のエートスを、グローバライゼーションの地平に持ち込むと、往々にしてセクシャルハラスメント訴訟などに発展する。このとき彼らは、訴訟には公正に対応するかもしれないが、そこから一般的な課題を学び、自らの意識を、共同体の枠を越えたものへと成長させることはない。

  コミュニケーション問題に対する、共同体成員の対応は、あくまでも個別的かつ具体的である。が、しかしながら、そのとき彼らが、コミュニケーションという課題にさらされていることは事実である。課題にはさらされるが、彼らの中に、いきなり豊かなコミュニケーション能力が育つわけではない。

  共同体とその階層の中にあって、その枠組みをはみ出す個体として、ある種の子どもが挙げられる。そもそも昨今の、ネットワーク技術、とくにグローバルなネットワークであるインターネットの利用技術の最先端は、つねに、そのような子どもたちによって発明されている。それら最先端のグローバルネットワーク技術は、既存の階層社会の不完全なコミュニケーション形式と対立している(そこでしばしば犯罪視されたりする)。

  しかしその対立は、既存の階層社会と共同体の成員が、その不完全なコミュニケーション形式をグローバルネットワークの上で運用しようとしたり、グローバルネットワークの上での情報の交通に、その不完全なコミュニケーション形式とそのルールを強制しようとすることがなければ、最初から生じない。

  言い換えると、トレードという不完全なコミュニケーション形式に依存する、階層共同体の成員が、新しいメディアに対してそのルールを強制することは、俗語で言うならば「おかどちがい」、irrelevant、ということになる。その不完全なコミュニケーションのルールが、今後新たに現れるなにもかもを、支配できるものでもなく、支配してよいものでもない。誰か、子どもたちを代表する者が、その「おかどちがい」性を、彼らに対して叱責し、怒らなければならない。「下がりおろー、下賤の者よ!」。

 今現在は、矛盾あつれきがある。ネットワークのネットワークらしい使い方と、それに拘束衣を着せようとする、貨幣や物権をはじめとする伝統的価値観との間に。が、長期的に見ると、後者はネットワークの上での醜い悪あがきを持続できるものではない。

  しかもまた、もう一方では、グローバライゼーションそのものが、階層的共同体の住民にも、徐々に意識の変化をもたらす。つまり、消費者・生活者としての彼らは、徐々に、より広い世界と、そこにおける、より広域通用性のある価値観を気にするようになる。

  そしてそのとき、階層を護持しようとする旧ローカル権力側は、新しい価値観の侵入を暴力によってせき止めようとする。たとえば今日の日本で、通信や金融業など、社会サービスの基幹部分にグローバルな競争が未だに導入されないのは、ローカル権力の法に裏打ちされた暴力発動の保証があるからである。

  しかし、ローカル権力が自らを守ろうとするその抑圧的な振る舞いは、最終的には内と外の両方の中に、自らの中に投げ込まれる手榴弾を育むことになる。外に関してはそれは、グローバル資本の側からの公正な市場公開の要請であり、内に関しては、より優れたサービス等を求める消費者・生活者からの要請である。

  また、ローカル権力そのものも、その護持抑圧によってむしろ国力の萎えが大きく目立つ状況になったときには、疲弊した旧勢力をやみくもに支えるための巨額出費(“どぶに捨てる金”)を反省すると共に、グローバリゼーションのための水門を、より大きく開かざるをえなくなる。また、そういう新たな活性化の地平の上で、国民の税金は、ひろく国民の活躍のために投資されていくだろう。

  長らく日本のトップ生保会社だった日本生命を上回って、AFLの契約件数がトップになったという最近の経緯は、このような、グローバルな市場公開をベースとする、消費者・生活者からの選好によって、より顧客指向のサービスを提供するグローバル企業が勝った、ないし勝ちはじめた、という典型的な例だ。

  顧客指向の優れたサービス商品の中には、相対的に、そうでない商品に比べて、優れたコミュニケーション性がある。なぜなら、顧客とのコミュニケーション性が優れていなければ、競争に勝てないからだ。ひとびとは、グローバル企業のそういう経営努力の中から、コミュニケーションというものの味を、少しずつ味わう。

  このような現象の原理を考えてみると、子どもだけでなく、多くの大人も、「階層」という構造が必然的に内包している状態として、“階層の下のほうほど数が多い”という点が挙げられる。つまり、階層の階層性からうまい汁を吸っている人びとよりも、むしろ、吸われている人びとのほうが圧倒的に多いのである。そしてあくまでも相対的に彼ら多数者は、より大きな階層=一人あたりの被搾取量が相対的に少ない階層を、求めようとする。これが、庶民レベルにおける、グローバライゼーション憧れ現象の根因である。

  より大きな階層を、不満なく、むしろ満足を伴って支えるものは、より大きなコミュニケーション能力である。そこに、優秀なグローバル企業が持ち込む、コミュニケーション能力の幻影がある。

  それが単に物を売るテクニックであっても、人びとは、そこから無意識に何か--無為と沈黙と無表情の既存ローカルとは違う何か--を学んでいく。なぜなら、グローバライゼーションの下では、物を売るということも、より人間的でよりフレンドリーでなければ成功しないからだ。トレードのグローバル化は、くやしいが、両刃の剣だ。

[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ|