[TOC]

コミュニケーション有能への進化(9)

ローカル権力と搾取


  水を得た魚のように、という言い方がある。その生物が最も正常健康に生きられるための基盤的な資源を「水」と呼ぶならば、ローカル権力にとっての水は搾取である。その搾取は多くの場合、末端の個人レベルでは、「男による女(ときには女と子ども)の搾取」として現象する。ローカル権力の階層構造の最下層に男・個人がいて、その再末端権力の唯一の権力行使対象が女(ときには女と子ども)となる。

  グローバライゼーションの浸透の度合いが100%にはほど遠い今日の世界では、どのローカリティにも、多かれ少なかれ、この再末端的搾取(女の搾取)が存在する。すなわちそれは、ローカル権力の、大きな、あるいは小さな残滓として存在する。

  そこで、歴史的などの段階においても、迫り来る相対的なグローバリティに対し憧れを抱くのは、各ローカリティにおける女性である。男はグローバリティを嫌厭し、女は心ひそかに歓迎する。相対的なグローバリティは、搾取の相対的な解放である。反グローバライゼーションの思潮や運動はすべて、陰険こそくな男の論理、そのローカル権力護持の論理に裏打ちされている。もちろん、男自身は、そのことに無自覚である。

  これからは、主要なローカリティにおいて、女性がグローバライゼーション進展の先頭をシンボリックにリードしていき、男はローカル権力の残滓の中で依怙地にくすぶることになる。ビルマ※でも、イランでも、あるいはそのほかの国々でも。
  すなわち、ローカル権力下での被搾取層が、グローバルな価値観(少なくともそれは搾取をベースとしていない)に憧れ、それに対して明るい肯定的なイメージを持つ。しかし伝統的にローカル権力の側にある男たちは、そのような女たちや子どもたちの動きを抑圧し弾圧する。

〔※:国名を'ミャンマー'に変えたことが、彼ら不法政権ののローカル権力執着を象徴的に示している。〕

  トレードを水とするグローバライゼーションは、つねに市場の最大化を求める。100人の成員がいて、その90人や50人が被搾取者であるローカリティは、最大市場ではない。100人全員が自由同格平等に市場のフルタイム・プレーヤーであるローカリティが最大市場であり、それはすでにほとんど、ローカリティとは呼べない社会、グローバル社会の一部分となる。

  イスラム教や、そのほかのメジャーなローカル宗教は、その多くがマッチョな宗教、女性搾取の宗教、すなわちそれはまさしく、ローカル権力によるローカル権力のための、搾取維持のための宗教である/あった、と見えてならない。しかも、まさにそのことが、おそらく、その各ローカリティにおける絶大な人気と支持の源泉であっただろう。違うかな?。なぜイスラム国と(中国など)似非欺瞞社会主義国の両方で共通して、個の抑圧が権力の基調となるのか、民主化を抑圧しようとするのか、その「アンチ・トレード」の「ローカル権力性」に思いを至してみよう。

  たとえばインドは人口が10億あり、しかし約その8億は市場のプレーヤーとなりえていない。超貧困である。そこにもおそらく各地の伝統的な、ローカル権力の重石が、宗教がらみで、人びとのエンパワーメントを抑圧し続けているのであろう。現状のインドの国家権力は、それらのローカル権力に対して、強力にオーバライドできないのであろう。

  日本、アメリカなど、いわゆる先進国に共通しているのは、地方にも中央にも、それほど強力な根深い伝統的ローカル権力がない、という点だ。ただし現状ではあくまでも、相対的にそう言えるだけである。両国ともまだ(とくに日本は)、グローバリティの真の透明さと明るさと明朗さと(全社会的)元気さにはほど遠い。


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ|