[TOC]コミュニケーション有能への進化(5)出版業界は三次四次産業へ脱皮せよこれまでの出版業は、第二次産業、すなわち製造業だよね。つまりそれは、本という「物」を作って、販売を流通業者(卸売業者)にお任せする、という業態だ。ところが、本の流通業界は、卸と小売りの両方を含めて、伝統的に今日まで、今日的な意味の三次産業や四次産業ではないんだわ。つまりそれは、ある種の既得権益の上で動く自動機械みたいなもので、今日的なビジネスとしての人間的サービスとか情報的サービスという積極的活動性は見られない。昔から、本屋のおやじぐらい、界隈に無愛想なおやじはいない。 だから、出版業界が長期的ないわゆる“出版不況”から脱出するためには、出版業界そのものが、業態の抜本的なモデルチェンジを図らなければならないのだ。出版業界、ないし出版社は、第二次産業を脱して、三次四次産業へ進化を遂げなければならない。つまり製品そのものの中と、関連活動(宣伝、PRなど)の中に、人間的要素、情報的要素、サービス的要素を、ふんだんに盛り込んでいかなければならない。 世はインターネット時代である。情報なんて、ありふれている、ほとんど飽和している、と考えてみよう。そうすると、出版ビジネスの勝敗を決するものは、情報の内容や質ではなくて、それらの“提示のしかた”である。すなわち、情報をおいしく食べさせるための料理の大技小技とパッケージングとプレゼンテーションである。いずれもまさに、“人間的要素”である。これに対し、あくまでも製造業に徹し、情報の内容や質の独自性をもっぱら追求する、いわゆるベストセラー狙いは、やがてすぐに息切れするにきまっている。 製造企業でありながら、三次産業四次産業的な体質をフルに体現していたモデル的企業がいくつかある。トップに挙げるべきはトヨタ自動車だ。私は若きころ(20歳台後半)、日産自動車のマーケティング活動の一端を担う零細プロダクション兼調査会社みたいなところで仕事をしていたので、トヨタと日産の企業体質のコントラストを、毎日嫌というほど痛感していた。今の若い世代の中には知らない人もいるかと思うが、両社の代表的な大衆車であるカローラとサニーを比べてみよう。 サニーは、最初から最後まで、どこまでいっても、単に自動車という「物」である。どんなに技術的に優れていたとしても、サニーには、物でしかない物の無味乾燥さが付きまとう。一方カローラは、当時のトヨタのトップが“20歳台前半の小柄な若い女性の豊満な体”のイメージでデザインさせた、という。カローラは、製品のデザインから宣伝のトーンに至るまで全体的に、単なる「物」ではない、なにかしらまるくてあたたかい、「人間的な何か」を全面的に醸し出すことに成功していた。くやしいことに、カローラのそのマーケティング戦略は、21世紀になった今日でも成功裡に通用している。 このほかトヨタ自動車は、何十年も前から、PR活動の人間性&文化性の面でも優れていた。ここでは、詳しい話は省略しよう。 なぜ、トヨタという製造企業そのものが、そういう三次四次産業的な体質というかイメージの醸成に努めたのか?。それは、自動車業界の場合、出版業界にもまして、流通部門が自動機械的だからである。つまりそれは、流通業と称していながら、まず品物の仕入れの多様化の自由がない。トヨタの販売店は、一定車種のトヨタの車しか売れない。売ってはいけない。製品(商品)の、オン・ザ・ショップ・カスタマイゼーションの自由もない(せいぜい、オプションで△△を付ける・付けないぐらいだ!)。したがって自動車販売業には、独立的ビジネスとしての、サービスの人間的な多様化とか独自化の道もない。昔から、自動車のセールスマンは、農協や役場の人と大差ない雰囲気の持ち主である。 当時も今も、日産自動車の中に、カローラのような、まるくて、やわらかくて、曲線を重視した車のデザインを提案する者がいたら、彼はたちまち、同僚たちから拒否されただろう。純粋な製造業人種は、製品に、人間的な匂いが紛れ込むことを病的な潔癖を伴って嫌う。したがって彼らは、マーケティング的にはつねに失敗する。 どうでもいいことだが、日産自動車は今、ガイジン社長による乱暴なダイエットによって利益企業にやっとなれただけで、企業体質そのものは変わっていない。今後は、どこかの外国企業に吸収されて、日産の名前そのものも消えてしまうだろう(そもそも“日産”って、軍国主義日本のころの企業ネーミングだからね!)。 さて今日の出版業界は、長年の出版不況の張本人たちである純粋製造業的体質の人たちが99.9%を占める。出版業界の伝統的体質は、きわめて日産自動車的である。しかし残る0.1%の中に、今後の新しい出版企業、すなわち三次四次産業的体質、人間的要素や人間的なコミュニケーションの要素を重視するセンスと能力を持った「出版新人類」が、もしかしているかもしれない。 もしもそういう、新しいセンスの持ち主が今の出版企業にいるのなら、そんな人たちが今後、各社の社内で強力なリーダーシップを発揮していかないかぎり、出版業界は、今後も永遠に、長期出版不況を脱することができないであろう。 人びとは、“本を読まなくなった”のではない。今日の、情報メディアの爆発的な多様化の中で、従来の、製造業的な出版企業が作る本が、相対的に、無味乾燥で“つまんない”ものになっているにすぎない。 極端な比喩で言えば、従来の出版人や編集者は、製造企業に巣くう、きまじめな「技術者」であり「職人」であったかもしれない。しかし、明日の、成長する出版企業の人びとは、「芸人」や「ダンサー」たちでなければならない。明日の出版企業は、情報の内容や質の優秀性ではなく、料理とプレゼンテーションの手練手管によって、人びとの心を踊らせ、人生を楽しくさせる、『サービス業』でなければならない。 そのような、すぐれたサービス企業である出版企業とその製品から、人びとは、前向きの明るいコミュニケーションというものについて、多くを学んでいくのである。出版人と編集者は、良い言葉ではなく、自由な楽しい言葉を世間に提供していくことが、今後のメイン・ビジネスになるのである。すなわちそれは、言葉の面での、人間性の解放である。そしてそれこそが、人類がコミュニケーション有能へと進化していくためのたいせつな第一歩になるのである。 まじめな製造業人種が作る本は、人びとの人間的で多様な、そしてどんどん変化していく、言語表現を、むしろ、一貫して抑圧してきたといえる(権威主義的/検閲官的/住民の提出書類に文句をつける田舎の役場の小役人的編集態度)。一部的に解放したのは、テレビと、その上の一部の芸人たちである。その意味で従来のまじめな…芸人根性のない…出版企業は、教育的企業というより、明らかに、反教育的企業であった、といえるのである。 多くの、きまじめな、アンフレンドリーな、権威主義的反教育的人種たちが、今日もなお、長期出版不況をきまじめに支え続けている!。 [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |