[TOC]コミュニケーション有能への進化(6)グローバルマーケットの歴史的暴力私がワンパターン的によく書くことだけど、庶民的な美味しいスナック類が昔からたくさんある中国で、なぜマクドナルドが売れるのか?。反米一辺倒だったはずのサダム・フセインの息子らが、アメリカの(ドラッグストア+ファストフード店)/2のような感じのレストランをバグダッド市内で経営していたのはなぜなのか?。 それは、ローカル伝統のものよりも“おしゃれ”だからだ。 それは、ローカル伝統のものよりも“明るい”からだ。 それは、ローカル伝統のものよりも“軽い”からだ。 それは、ローカル伝統のものよりも“風通しがよい”からだ。 それは、ローカル伝統のものよりも“現代の世界に対し窓があいている”からだ。 これらの特性はすべて、グローバル化する商業と、それが持ち込む、コミュニケーションのグローバルスタンダードの雰囲気に由来している。 商業のグローバル化をベースとするグローバルコミュニケーション、全世界の若者の“あこがれ”は、この一点に集中する。 グローバルなマーケティング勢力は、各地のローカル権力と衝突する。 グローバルなマーケティング勢力は、キリスト教的民主的勢力であり、キリスト教の人間観のベースは、人間とは「個と神が(それぞれ孤独に)直接結びついたもの」、すなわち“近代的個”である。それは、非常に普遍的で抽象的な個であるので、したがってそれはグローバル勢力のベースとなりうる。 これに対し各地のローカル権力と、それらのベースとなる宗教や思想は、新しい世代の「個」たちにとって/対して、それほどの普遍的な勢力や魅力を持ちえない。世界各地の「個人」にとって、キリスト教的(新教的)個観を上回るほどの魅力的な(=自分の存在を肯定してくれる)“思想”ないし“人間観”はありえない。マクドナルドのような店を経営して得意になっていたフセインの息子らですら、その雰囲気にはうすうすと気づいている。現代においては、人間は自由で視野がグローバルな「個」なのだと。ローカル権力はださくて暗くてかったるいのだと。 ずいぶん後に生まれたイスラム教は、残念ながらキリスト教のより強力なエクステンションになっていなくて、むしろ、その“ローカル権力奉仕型の矮小化バージョン/ローカルバージョン”となっている。すなわち、どうやらイスラム教は、少なくとも現状見た目には、キリスト教の悪い意味での換骨奪胎バージョンである。…世界の現実を見るかぎり、そのように思えてしまう。したがってイスラム教は、「個」に対して、本家キリスト教ほどのグローバルな魅力を持ちえない。世界中の人びとに対して、固有の普遍的な魅力を発揮しえない。 キリスト教的民主主義的個人主義的グローバル商業勢力は、世界各地の「個」を、各地のローカル権力から、自分の手元へと、奪っていく。ローカル権力の多くは、個に対する搾取をベースに存立しているが、グローバル勢力にとっては個は、自由な独立した動的マネーユニットでなければならない。グローバルマーケティング勢力にとって個は、マネーのグローバルな循環を動かすひとつひとつのマシンでなければならない。 ローカル権力は進歩と変化をこばむ停滞的=現状保全的吸い上げであり、グローバルマーケティング勢力はグローバルな(技術等の)変化をエンジンとする循環である。グローバルマーケティング勢力は、世界中の個を、各地のローカル権力から離脱した自由な個とし、グローバルな循環に貢献するマネーマシンに変換しなければならない、という使命を持っている。かくして、世界各地で吸い上げと循環が戦争し、最終的には後者が圧倒的に勝つ。21世紀は、この意味での戦争の時代となる。ローカル権力による、テロや恐怖政治という対抗手段は、最終的にはまったく無効である。 日本および日本人も、物理的な軍事力ではない別の活動を通じて、この戦争に参加貢献せざるをえない。日本は全体としては、グローバルマーケティング勢力の側として活動することになるが、その日本国内にも、破壊されるべき大小さまざまなローカル権力が多数存在している。それらとの戦いも、たまたま近代的普遍的グローバルな個として目覚めた/ている日本人たちの、必然的な人生の負荷となる。 目に見える現実的な能力として、グローバルレベルの能力を持っている日本人は、たとえば日本を捨てて、一生涯アメリカで活躍する、という人生の道もありえる。しかし、そのような数少ない恵まれた才能を持つ個たちによる棄日本的な動きも、日本国内における反ローカル権力の努力の効果と日本のグローバル化の推進に間接的に貢献する。 ローカル権力はなぜ普遍的に腐敗するかというと、それは“ローカル”権力だからである。つまりそれは、自分を超える、より広い目標を持っていない。つまりそれは、明示的に他者を(積極的前向き自発的自主的に)持っていない。ローカル権力において他者は、あくまでも否定的、受け身的、排除的、防御的に持たれている。ゆえに、ローカル権力は普遍的に腐敗する。それは、資源をグローバルな他者包含的な循環から得ることができないので/をしないので、幾何級数的なペースで搾取(やいじめなど)の苛斂誅求となっていく。そのローカルの成員(社員、国民、…)は精神的にも物質的にも貧血化する。 しかし、一国内において相対的にグローバルであらざるをえない勢力は、税収を上げ、税の有効利用を図らなければならない政府や、投じたお金がより多くの利益を上げなければならない金融証券企業等(とそれらの顧客)である。それらが、大小のローカル権力と同レベルのローカル権力と化して癒着停滞するとき、その国は滅びへと進行する。 滅びへと進行しない国は、政府(中央、地方)ドメインと金融ドメインがグローバル化に積極的に加担する国家、すなわちMarket Stateである(The Shield of Achilles: War, Peace and the Course of History, Philip Bobbit, Penguin)。Market Stateにおいては、政府ドメインと金融ドメインのリーダーたちが、グローバルマーケットの力に対し前向きに目覚める。そして、効率の悪い怠惰で不勉強なローカル権力たちを切り捨てていく。あるいは、安楽死させていく。 2003年夏における日本の現段階は、日本がこれから上二者のどちらへ向かうのか、定かでない。たとえば、小泉改革はラッパだけで終わるかもしれない。そこに、国民全体としての大きな不安がある。 [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |