[TOC]

コミュニケーション有能への進化(12)

アジア人と権威主義と村主義


  英語によるコミュニケーションで好きな表現のひとつが、Hiという気軽で気さくで明るい呼びかけだ。友人同士ばかりではない。社長が平社員にHi Tomと呼びかけることもあれば、逆に平社員が社長にHi Johnと呼びかけることもある。つまり、Hiと呼びかけるときには、お互いが、はだかの、純粋な個人同士だ。お互いに、個人として、平等互角なのだ。

  日本語には、このレベル、すなわち純粋個人同士レベルの日常的なコミュニケーション表現が、なかなかない。逆に、気持ち悪い表現はいっぱいある。たとえば、「先生」。編集者や記者たちの一部には、執筆者等に対してこの「先生」をもっぱら使う人種がけっこういる。私は「先生」と呼ばれるたびに、背筋が、気色悪さでぞぞっとする。

  まあ日本語で「はぁい!」はないとしても、せめて、もっとプレーンにからっと明るく「○○さん」、「△△さん」でいいじゃない。編集者が執筆者を「先生」と呼ぶような態度雰囲気は、これまた、長期出版不況の真因に結びついている。つまりそれは、アンフレンドリーで暗いのだよ。

  このHi(等)と「先生」(等)とのあいだには、ここで簡単に説明することの難しい深刻な巨大な違いが横たわっている。日本には長期出版不況があるが、執筆者と編集者が互いにHi George, Hi Janeと呼び合うアメリカには長期出版不況らしき現象はない。地域の警察の警官を一般住民がHi Bobと呼ぶことのできるアメリカには、日本で慢性化している、警察の怠慢・高慢・横柄・腐敗・無動(市民ニーズ無視, ものすごく腰が重いこと)等はない。日本では、役職というものがあって、役職以外・以前・以後に“人間”というものがない。これは日本の社会の深刻な欠陥だ。

  個人レベル、個人同士での、気さくなコミュニケーションが日常化していない日本では、情報産業が景気を強力にリードできるために必要な、情報技術/情報科学のすそ野の拡大も、なかなか進まない。コンピュータとネットワークはコミュニケーションを促進するが、日本人、もしくはアジア人全般は、既製組織と権威と(さまざまな)村に固執し、コミュニケーションを避けよう避けようとするタイプの人びとが多数派だ。

  が、しかし、そういう人びとをも、今後押し寄せるグローバライゼーションの暴力は、必然的に“教育”し“改革”していくだろう。

(この稿未完)


経済力と繁栄は、領土の広さそのものではなく、その内部で行われる商取引の数と効率によって測られる。18世紀のオランダや、現在の香港やシンガポールなどの小国や海運の中心地が、経済的に巨大な重みを帯びるに至った理由もここにある。これらの場所には、大勢の商人と発想の自由が存在し、新しい技術に機敏に反応する。だが、シベリアの、官僚機構と氷に覆われた植民地は、まさにその正反対だったのである。
----ポール・ケネディ「露に『シベリアの呪い』」--読売新聞040308(朝)

  21世紀以降の日本が「コミュニケーションのシベリア」へと沈み込まないためには、われわれ一人一人の内にある権威主義的/官僚的指向性を完全に消殺し、ひとりひとり純粋に個人として、軽い明るいフレンドリーなノリで、(元気な商業をも含む)コミュニケーションディスコのダンスフロアへと、思い切って踊り出ていく必要がある。
  (そうすれば、未来の有能な編集者たちは、表現意図の込められている造語である“踊り出て”を、‘正しい日本語’である“躍り出て”に、無断で変えたりはしないであろう。:) )


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????|