[TOC]
2005 June
コミュニケーション有能への進化(23)
Skypeが示唆するもの
Skypeは、Gnutella、Kazaaなどと並んで“インターネットのコロンブスの卵”のひとつだ。しかしさまざまなインターネットアプリケーションが、個々に登場して個々にビジネスを立ち上げる現状は、インターネットの真に汎用的な利用がまったく普及していない現状の限界の表れだ。
インターネットに特定しなくても、なにしろグローバルでオープンなコンピュータネットワークは、原則として、誰もが何でも送信できるし何でも受信できる通信ファシリティだ。次々とコロンブスの卵のような個別のアプリケーションが現れる必要は、さらさらない。聖書の「始めにロゴスありき」を真似て言えば、本当はインターネットは「始めに汎用プロトコルありき」でなくてはならなかった。その汎用プロトコル(汎用アプリケーションレベルプロトコル)は、いくつかのサブプロトコルから成り立つだろう。その中の“同期対話”を選びデータとして音声を使えばSkypeのようなことは、本当は、初めっから普遍的にできている。
汎用プロトコルの確立と普及が遅れている最大の原因は、ネットワークの個々の末端ノードが完全に強力なホストシステムとして自立していないことにある。またこの現状の原因の一端が、汎用プロトコルの確立と普及が遅れていることにある。
IETFには21世紀の初頭からBEEPと呼ばれる、(非同期メッセージングタイプの)アプリケーションプロトコルのベースを汎用化するプロジェクトがスタートしているが、今日なおそれは、いわゆるブレークする状態には来ていない。
うちの場合は、今現在すでに上り下りに能力差のない光ラインだから、今のファミリー契約(エンドラインを最大30世帯で共用)をビジネス契約に切り換え、そして固定IPアドレスを入手すれば、「完全に強力なホストシステム」を動かすことはできる。プロバイダというものは、この際、水道や電気、ガスなどと同じく“空気のようなユーティリティ”と考えよう(実際にそうなるべきだ)。
にもかかわらず現状では、ときどき実験的に、JavaサーブレットとJavaServerPages(JSP) 対応のサーバ(ResinやTomcat)を動かしてみるだけで、常時稼働のホストマシンというものは我が家にはない。
つまり、汎用アプリケーションプロトコルがあって、そのユーザインタフェイスとなるコンピュータアプリケーション(汎用インターネットアプリケーション)があって、かつその先に、同じ形で世界中の末端ノードがあるのでなければ、完全に強力なホストシステムを動かす動機がない。
コミュニケーション有能というものは、私一人のコミュニケーション有能はありえないし、またかぎられた少数による、コミュニティ的村的なコミュニケーション有能もありえない。社会の成員のほとんど全員が、コミュニケーションに向けて動的に覚醒しなければならない。
しかし、日本に住んでいると、日本人はアコミュニケーショナルなネクラ人間や権威主義人間が多いな、とは思うが、今現在では、どこの国に住んだところで、五十歩百歩でそう感じるだろう。多くのコミュニケーション人は、今まだ、厚い胚の中で眠っている。
が今すでに私などがビジョンするものは、「ちょっと昔は、いろんな個別的なアプリケーションとプロトコルがあったね、Skypeとか、Webとか、…」と思い出話が語られる時代の訪れだ。グローバルでオープンなコンピュータネットワークは、データをデジタル化したうえでの通信(双方向的多方向的・同期的非同期的通信のあらゆる種類)が何でもできるんだから、必要に応じて何でもできる汎用のアプリケーションが必要である。
[TOC]
|02/10月のエッセイ|
|02/11月のエッセイ|
|02/12月のエッセイ|
|03/1月のエッセイ|
|03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ|
|03/5月のエッセイ|
|03/6月のエッセイ|
|03/7月のエッセイ|
|03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ|
|03/10月のエッセイ|
|03/11月のエッセイ|
|03/12月のエッセイ|
|04/1月のエッセイ|
|04/2月の????|
|04/3月のエッセイ|
|04/4月のエッセイ|
|04/5月のエッセイ|
|04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ|
|04/10月のエッセイ|
|04/11月のエッセイ|
|05/2月のエッセイ|
|05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ|
|05/5月のエッセイ|
|