[TOC]

コミュニケーション有能への進化(16)

トレードとアンチトレード


  日本の経営体の多くは、ビジネスエンティティというより、(さまざまな来歴による)既得権守護団体である。したがって排他的であり、アンチビジネスであり、すなわちアンチトレードである。グローバリティの浸透の前に、そういう日本的経営の立ち枯れが始まっている。

  コミュニケーションの不満足な原初体であるトレードは、他者への(必然的にヘタクソで夢中な)コミュニケイティブな働きかけである。

  したがってトレードの実践であるビジネスは、他者がいよいよ純粋に他者らしくなってくるグローバリティにおいては、明るい、元気な、なるべく楽しい、コミュニケイティブな(フレンドリーな)、他者への働きかけでなければならない。ここに挙げた4つの形容句こそ、日本の多くの伝統的経営者に欠けている資質である。彼らは既得権の上にあぐらをかき、それを死守しようとする、ネクラで陰気なオジサン族にすぎない。

  そもそも、ここ数十年の日本経済の大きな成長にもかかわらず、その間、プロ野球チームが1チームも増えないのはなぜか?。それは日本のプロ野球が現代的なビジネス(ショウビジネス)ではなく、既得権の集合体だからである。日本のプロ野球界に、経営者の名に値する者はいない。だからこそ、今、その死が始まっている(2004年の近鉄騒動のこと)。

  きめ細かい顧客志向を持ち、明るい元気なマーケティングの得意な“外資”が、あらゆる業界で日本のネクラ・オジサンとその同類の部下たちを駆逐していくことを期待したい。ご存じのように、その浸食はいくつかの業界ですでに始まっています。

  わずかに例外はある。以前、コミュニケーション有能への進化(5)で述べたように、トヨタ自動車はもう何十年も前から顧客指向の現代的なマーケティングが本能的に上手だった。カルロス・ゴーンが持ち合わせていない「人間の心を向いた」能力とセンス、それが真のマーケティングである。日産は、回復しない。

  商業的な元気は、ヘタクソながら、コミュニケーションの芽生えですよ。だからトレードを、ビジネスを、他者への明るい働きかけを無視し、既得権とアンチ・トレードと権威主義に依存する者は、世界の今日に対しても、明日に対しても、提供しうる何ものも持っていない。

---------------------------------------------------------------------------

[児童虐待死等の悲劇について]
  グローバライゼーション、すなわちグローバリティの優勢化は、同時に、既存共同体の空洞化を意味している。だからこそわれわれは、共同体の血と伝統と慣習に代わるもの、それらの欠落を補うものとしての、自主的な、積極的な、熱い、元気なコミュニケーション努力を必要とする。公務員に代表される社会サポートスタッフにも、上記トレード要員と並んで、控えめとは逆の、でっぱったコミュニケーション的元気が必要である。伝統共同体が空洞化し非力化しているからこそ、それを--従来的なお役人の冷淡と消極と重腰に徹して--放置すればさまざまな悲劇が起こりうる。いや、現にいろいろ起きている。
  社会サポートスタッフの人びとも、毎日漫然と事なかれ主義で仕事をするのではなく、今が人類の歴史の、非常に大きな変わり目であることを強烈に自覚して、元気で明るくコミュニケイティブな仕事ぶりに励む必要がある。旧共同体の力に代わる「社会の糊」、それは各人のコミュニケーション的元気をおいてほかにない。


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|