[TOC]
2005 Apr.

コミュニケーション有能への進化(21)

差別語という差別

  共同体とその精神の特徴のひとつは、マルチコンテキストとそれへの理解や想像力の欠落である。したがって、差別語という概念がまさに差別であるという本論の趣旨は、特定の語に対する、差別語扱いという差別が、この欠落が自動的に行う、多様な複数文脈に対する差別と抑圧である、という点を指している。共同体は、つねに、あらゆる全体に対して、たったひとつの文脈しか持たない。そのたった一つの文脈が、他の多様な文脈を封じること、それが、差別語と呼ばれる差別である。
 ([関連稿]

  マルチコンテキストという視点に立つと、語Aの意味や込められるニュアンス、それが指す暗喩引喩などなどは、すべて文脈に依存する。語Aの意味は、文脈の数だけある。語Aの絶対的普遍的唯一の意味というものはない。しかし、理解と想像力を欠く共同体とその精神が語Aを、いかなる場においてであれ見たときには、自己の絶対唯一の意味に照らして評価する。そこから、差別語という概念と、その概念に基づく、語に対する処遇が生まれる。すなわち、語Aを一律に差別語扱いすることこそが差別である。それは、差別の解消ではなく差別の反復である。

  その差別は、そのほかの差別(人種差別、性差別、等々)と同種同格であり、共同体の唯一絶対無二の(無他&無多の)価値観に基づいている。
  しかし、差別語と呼ばれる、言葉に対する差別のもつユニークな特徴は、そこに共同体としての欺瞞的(アコミュニケーショナルな)な防衛本能が働いていることだ。たとえば(愚かで珍妙な“差別語扱い”の具体例はいっぱい挙げることができるが、そのほんのひとつとして)私は「バカチョン」という言葉を差別語として…すなわち差別の意思や意味を込めて…使用したことは一度もない。それを差別語として禁ずる共同体のローカル権力は、個人の固有の文脈に基づく、自由な発言をベースにして生まれうる率直でオープンな、それらを積み重ねつつ徐々にグローバルへと向かうコミュニケーションの可能性をあらかじめ封殺する。
  語が、そのようにして、最初から「ヒキコモリ」になってしまうことは、コミュニケーションにとって致命的だ。そしてそれは、差別を温存し、ある種、干からびた陰険さの中で、差別を固定化する。
  共同体にとっては、他者との間に、何もない静かなことが平和であるが、そのようなアコミュニケーショナルな平和は、底部に爆薬を抱えた偽りの平和である。すなわちそれは“共同体的欺瞞”である。その中心部の本質がコミュニケーション不能である彼らは、つねにそういう偽りの平和のみを追求する。

  差別の真の解消は、無知である。無知は、世代の更新によって実現する。せっかく、有意義な無知をもって生まれた新世代に対し、「差別という愚知=共同体の伝統」を無理やり教え込む愚制度をしいてはならない。
  私は「バカチョン」という言葉を、差別とはまったく無関係な、日常的でカジュアルな形容句として今後も気楽に使いたいのだ。バカがシャッターをチョンと押しただけで写るカメラ…それが、この語に対して私がもつコンテキストである。それは、無知者の特権として持ちうるコンテキスト、と呼べるかもしれない。

  真の無知、差別の真の解消のためには、差別語と呼ばれるまた新たなる差別を、その施行を抑止し、その制度や概念を廃止しなければならない。

  さて、今日の日本の出版不況の大きな原因のひとつは、出版人編集者たちが、元気で賑やかな創造とコミュニケーションのコーディネーターではなく、ローカル権力のちんけな犬に成り下がっている点にある。というか、今では、そういうつまんねー資質の人たちばっかり集まってしまっていて、もう、どうにもならない(と、反撥を期待して言っておく!)。


  読者の関心が特定の一つの例に集中するのを防ぐために、具体例をもうひとつ。“犬たち猫たちの里親募集”という語句に対してある編集者が、「“里親”は差別語だから別の語に変えよ」と言った。本稿をここまで読んだ読者は、すでにマルチコンテキストという概念を知っている。“里親”という語が差別語として使われるコンテキスト(寡聞にして私はそれを知らない)と、保護動物の里親を求めるというコンテキストは、互いにまったく別のコンテキストだ。言うまでもなく後者においては、その語は全然、差別語ではない。

言語のコンテキスト

  整数形の二つの変数aとbの初期値が次のようであるとき:
int a = 2, b = 7;
次の式文の実行結果として、式の値(式の評価結果)したがってaの値は:
a = b-- - a--;
Javaでは5になり、C++の多くの実装系(Microsoft C++, Borland C++, GCC)では4になる。Javaでは、代入が完了した時点でこの式文の実行は終了し、部分式a--の結果(その時点では1)は捨てられる。これに対して、C++言語の規格は、このような場合の結果を不定としている。たまたまこれら3つの処理系は、代入結果のaに対してa--を実行している。
  これらの結果に対して、どちらが正しい/正しくないと議論するのも、おなじく、マルチコンテキスト観の欠落に起因している。
  私個人のジョーシキは、「代入文の構成要素にすぎなかった部分式を、事後に、代入結果に対して適用するのはオカシイ」と主張するが、逆に「a--はなにがなんでもaに対して実行されるのが当たり前」と感じるジョーシキもあるだろう。しかし、Javaは、このような不定性を言語の規格が周到に排除しているぶん、新しい世代の言語だと言えるだろう。

[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ|
|05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|