[TOC] 2005 Apr. コミュニケーション有能への進化(21)差別語という差別
共同体とその精神の特徴のひとつは、マルチコンテキストとそれへの理解や想像力の欠落である。したがって、差別語という概念がまさに差別であるという本論の趣旨は、特定の語に対する、差別語扱いという差別が、この欠落が自動的に行う、多様な複数文脈に対する差別と抑圧である、という点を指している。共同体は、つねに、あらゆる全体に対して、たったひとつの文脈しか持たない。そのたった一つの文脈が、他の多様な文脈を封じること、それが、差別語と呼ばれる差別である。 |
言語のコンテキスト 整数形の二つの変数aとbの初期値が次のようであるとき:
次の式文の実行結果として、式の値(式の評価結果)したがってaの値は:
Javaでは5になり、C++の多くの実装系(Microsoft C++, Borland C++, GCC)では4になる。Javaでは、代入が完了した時点でこの式文の実行は終了し、部分式a--の結果(その時点では1)は捨てられる。これに対して、C++言語の規格は、このような場合の結果を不定としている。たまたまこれら3つの処理系は、代入結果のaに対してa--を実行している。これらの結果に対して、どちらが正しい/正しくないと議論するのも、おなじく、マルチコンテキスト観の欠落に起因している。 私個人のジョーシキは、「代入文の構成要素にすぎなかった部分式を、事後に、代入結果に対して適用するのはオカシイ」と主張するが、逆に「a--はなにがなんでもaに対して実行されるのが当たり前」と感じるジョーシキもあるだろう。しかし、Javaは、このような不定性を言語の規格が周到に排除しているぶん、新しい世代の言語だと言えるだろう。 |