[TOC] 2005 July コミュニケーション有能への進化(24)共同体→トレード→グローバライゼーション→個→コミュニケーショントレードは共同体間に発生する。発生した。それは歴史的事実だ。トレードは共同体の人びとの生活を豊かにし、またある面では共同体の共同体性を蝕む毒として作用した。後者の、トレードの(共同体にとっての)ネガティブな側面から、本連載で何度も言及している、普遍概念としてのユダヤ人問題が発生する。イスラム共同体主義者たちから見てアメリカは、そういう、普遍概念としてのユダヤ人だ。(トレードに広く浸食された共同体は、ナチスの残像が表しているような共同体的国家色や〜観、それへの志向や未練を捨てて、個を成員とする参加的協力的福祉的スーパーモダーン国家へ脱皮しなければならない。平和憲法の欺瞞なき実装も、そのようなプロアクティブグローバリティ志向国家にこそ可能だ。) しかし人間を、共同体のメンバーから普遍的で純粋な『個』へと研ぎ上げていく力はトレードであり、そのグローバライゼーションのモーメンタムだ。村を訪れる商人が、村の少年少女にとってつねに謎めいた魅惑であったのは、商人というものが、グローバライゼーションの密かな代理人であるからだ。 ところがトレードとそのグローバライゼーションは、個というものを作りだす装置であり、個をより個へと純化する装置であると同時に、かつて共同体の共同体性にとってそうであったように、それは個の個体性に対してネガティブに作用する。 共同体と共同体の「間(あいだ)」にトレードはあったが、では、個と個の「間(あいだ)」には、何があるのか?。その《何》こそが、ほかならぬコミュニケーションでなければならない。 トレードは、出来損ないのコミュニケーションとして、本物のコミュニケーションやそれへの志向に対しネガティブに作用する。 LimeWireなどを使っていて、つくづく感じるのは、大量の商業音楽〜音楽商品があっけなくタダになってしまうことへの感嘆ではない。あのようなインターネットのある種の利用形態という非トレードなコミュニケーション空間において提示される表現物が、古典的商業芸能作品であることがもたらす、居心地の悪い違和感だ。なんか、へんだなー、の感に色濃く塗りつぶされる、私の心は。 逆に、Linuxの参加的協力的生成史と呼ばれる“奇蹟”の根本原因は、フィンランドが先進的な福祉国家だったことにある。某国のように、大学生が、学費稼ぎのバイトで精根をすり減らさなくてもよい。若いフレッシュなスタミナに満ちあふれた時間のすべてを、趣味としての、UNIXクローンの制作に注ぎ込めるのだ。Linuxは、言うまでもなく、非商業的システム製品である。LimeWireの上にあふれる商業音楽製品の、対極にある、それは。 そこで、もっと進んで、プロアクティブグローバリティ志向国家は、優れた個と、個の活動と、個たちの参加的協力的コミュニケーションをベースとする非トレード的生産活動を規模的に大きく質的に高めたいくための福祉国家を意識的に目指すべきである。そもそも政治の動態そのものが、そのようなコミュニケーションをその生成源とする方向に、徐々に変わっていくべきである。でなければ、そもそもおもしろくないし、良い政治も生まれない。 なぜなら情報製品、とくにソフトウェアは、広義の「言語(ことば)」である以上、本質的に商業製品化にはなじまないからである。たとえば仮に非常に優れた商業製品としてのソフトウェアが今一つでも二つでもあるとしよう。しかし、それの、今後の歴史的メンテナンスは、一体誰が確実にやる、やりつづけるという保証が、一体どこにあるのか?。それもまた、長期的歴史的には、個たちによる参加的協力的メンテナンス、すなわち非商業的活動にゆだねるしかない、という結論しかありえないだろう。 だからこそ、商業的非商業的を問わず、ソフトウェア製品はすべからくオープンソース製品であると同時に、良質で充実したドキュメンテーションに裏打ちされていることが、今後ますます、何よりも重要なのである。良質なオープンソースソフトウェアないしフリーソフトウェアでありながら、ドキュメンテーション努力が貧弱なために、今後の歴史的メンテナンスが危ういと思われる作品が、今すでにいくつかある。 逆に、Microsoft社やAdobe社などの、クローズドでproprietaryな巨大ソフトウェアは今後どうなるのか?。長期的歴史的にはそれらには、恐竜たちの運命が待っている、としか言えないだろう。たとえばPDFは、今後完全にオープン規格になるか、あるいは過去の歴史の遺物と化すか、二つに一つだろう。 [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ| |03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ| |04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ| |04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ| |05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |