[TOC] 2006 March コミュニケーション有能への進化(32)三歩進んで二歩戻る本稿の「コミュニケーション有能への進化」というテーマの視野で、20〜21世紀の人類の進化の最先端部分は、私は日本の不戦憲法とLinuxオペレーティングシステムの生成史だと思う。私が見忘れているものや、ややマイナーなために知らないものも、いろいろあるかもしれない。しかし日本の、あるいは地球上の、かなり多くの人が知っているメジャーな事象としては、この二つがすっきりと目立つのではないだろうか※。 〔※1:EU(European Union, 欧州連合)も、今後の中長期的な推移が良好なら、人類のコミュニケーション有能化に向かっての、十分にメジャーな進化現象と呼ぶに値する。〕 〔※2:個人の生活思想/生活形式の面では、現状の実態がいくら厳しくとも、理念としてのポリアモリー(Polyamory)を進化の有力な兆しとして取り上げないわけにはいかない。これは性だけでなく、経済なども含めてかなり大きな経済的社会的な「肯定的破壊性」を秘めている。[関連記事]〕 不戦憲法は、本連載の最初のほうで述べたように、制定から今日までの「実装努力」がほとんどゼロに等しかった。だから結果的にそれは『豚に真珠』になってしまって、今ではその真のバージョンアップ、アップグレードではなく、《ダウングレード》の方向性がメジャーな勢力として本気で模索されている。 今となって、私もまた豚の一匹だったと気づけば、すべてが「たられば論」になってしまう。不戦憲法の強力な実装のために、私という無名一個人は何をすべきだったのか?。何ができたのか?。私のせめてもの唯一の才能が文章を書くことだったとすれば、やはり、今日のダウングレード傾向が主勢にならないために、かなり前から、もっとその方面の言葉をあちこちで熱心に発しているべきだったと思う。 しかしそもそも、実装とか実装努力という言葉すら昔の私は知らなかったのであり、それらはコンピュータ技術とのつきあいによって比較的最近知り得た言葉にすぎない。しかしそこから考えていくと、一般の法律にはそれを支える実施法とか実施規則、実施計画というものがあるのに、憲法にはそれがなかった、あるべきだった、とは思う。 現代の世界の中で、もっとも前衛的な憲法であった不戦憲法は今、三歩進んで二歩下がる、いや四歩下がるの危機に突き進んでいる。しかしこういう、つねにリグレッション(regression, 後戻り, 退歩, 退行)を伴う歩みが、あらゆる進化の実態だったのだ、と私たちはあきらめを伴って認識すべきだろう。 Linuxは、トレードに依存しない生産と流通の、非常に鮮やかで良質な事例である。トレードを、直接的で強制的な交換代価請求・支払いと性格づけると、Linuxの生成史の中には、非直接的で非強制的な交換の進展がある。つまり、私が労働して作り上げて提供するものはタダ、そしてあなたがそうして提供する財を私はタダに入手する、が、タダ対タダが強制的直接的に存在しているわけでもない。つまりそこには、交換に関して強迫がない。それは、労働で参加しないことも含めて(しかしユーザとして、ユーザの声、経験談等としては十分に多くの人びとがその生成史に参加している)、参加に関して強制がない。タダ対タダの強制とは、「いただきものをしたから、なにかお返しをしなくちゃ!」の強制だ。Linuxの動きの上には、その強制もない。 ほとんどみんなが共通的に使うコンピュータのソフトウェアの場合、明らかにそうだったが、もっと一般化して、『トレードに依存しない非直接的で非強制的な交換システムによる生産と配付のほうが、ずっと“経済的”ではないか』という問いを私たちは真剣に問うてみる必要がある。 20〜21世紀になって人類が初めて体験している、おそろしいウィルス病やそのほかの病気、温暖化に代表されるおそろしい環境悪化は、その根本の原因はトレード強迫の全地球的な普遍化だ。ここで例示は、たったひとつでも十分だろう。なぜ草食動物である牛に、肉骨粉などを食べさせるのか?。そのviability(健全性, 健全な生育性)に関する、事前の十分な検証もなく。…トレードに依存した経済は、いわゆる狭義の経済を帳消しにしてしまうほどの、おそろしい大規模な不経済を生んでいる。トレードは、トレードのより大きな成功のために、存在全体のある特定の局部(プレゼンテーション層?)に力を集中させ、そのために存在全体のほかの部分に無理が及ぶ。人と人だけでなく、“自然とのコミュニケーション不能の増幅”が蔓延し、その、まるで自然からの復讐のような被害を、犯人である人間だけでなく全関連存在がしたたかに浴びる。 共同体の完全なコミュニケーション不能やローカル権力の抑圧性に比べれば、トレードのグローバライゼーションのほうがまだましである、と私は述べている。今現在でも私は、「そう言わざるをえない!」と思っている。が、そう述べつつ、私自身もまたその罠に落ちている。くやしいが、今更抜け出して純潔無垢を気取れる身分でもない。トレードにコミュニケーションの萌芽がある、という見方は、けっして否定しえない。 しかしトレードは、ともすれば敵対する共同体間にあり、トレードはつねに戦争と二人三脚だった。ところが、そのまさにそのような冷たい敵対が、今では個人間にある…これが、トレード強迫の普遍化の結末だ。そもそも、強制的で直接的な交換を常時担えるたまたま運の良い人間は、十人に一人もいるもんではない。しかし今では、残る九人も、それを強制されているから、強迫が蔓延する。この日々の慢性的な強迫の中で、子どもを無事に生んで無事に育てることはできない、全人生毎日々々続くトレード強迫の中ではそんな余裕はない、と感ずる女性たちが増える。 タダ対タダで交換強制のない悠長なリラックスしたLinuxの世界は、これまた本稿で何度か触れているが、フィンランドという国の強力な福祉制度の上に萌芽した。また、Linuxを支えた/支えている重要な基盤であるGNU/FSF は、アメリカの大学教育を支える相当豊かな部分、自由と寛容の部分を土壌として生まれ育っている。 えーと、だから、Linuxが生まれ育つためだけではなく、日本の若き女性が安心して子どもを生み育てられるためにも、そのための『豊かさの土壌』というものを、それによるトレード強迫の雨散霧消を、今後の政治の力が構築していく必要がある。 国民の大半が日々、トレード強迫にさいなまれている状態では、ゆたかな文化もゆたかな社会も生まれない。逆に、児童虐待のような悲惨が頻発するようになる。 あらゆる財の生産と流通は、Linuxモデルのほうが真に“経済的”ではないか?。その問いが、世界のより広い部分で真剣に問われていく必要がある。おそろしい不経済とその今後の増大を、手遅れになる前に遮断し、防ぐか?、それとも、私たちはますます心身共に悲惨になりつつ、ついに…第二第三の恐竜として…滅んでいくのか?。 --本稿未完-- [TOC] |02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ| |03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ| |03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ| |04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ| |04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ| |05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ| |05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ| |06/02月のエッセイ| |