[TOC]
2006 September

コミュニケーション有能への進化(37)

こころの公害


 人間の、視野の狭い単純な欲望が、あとから深刻な公害を招き寄せる例が数多くあります。今の地球上でいちばん規模の大きな公害はいわゆる地球温暖化ですが、エイズやエボラ出血熱など、人類がそれまで知らなかった疾病は、開発に伴う自然破壊や野性動物に対する動物虐待がもたらしている公害である可能性が大です。恐牛病も、草食動物である牛に肉食をさせて肥育を早めるという欲望が最初の発生原因です。

 公害を分類する基準はいろいろありますが、そのひとつは「からだ」の公害と「こころ」の公害という二種類に分ける分け方です。二つのうち、分かりやすいのは上に挙げたような「からだの公害」です。一方「こころの公害」は、因果関係が自明でない場合が多いので公害として取り上げられることはほとんどありません。しかしこのこともまた、人間の視野の狭い単純な欲望がもたらしている公害現象のひとつかもしれません。「こころの公害」なんて、そんなものないほうが(ないと思っていたほうが)、毎日の生活は楽ですから。

 でもたとえばさ、児童虐待とか児童殺害とか、これまでの日本の歴史の中に今みたいに頻繁にある時期があった?。たぶんなかったよね?。それは、エイズや恐牛病などと同じく、現代において、歴史上初めて起きている現象じゃない?。しかもその原因は、明らかに自然現象ではなくて社会現象でしょう?。原因が社会現象なら、それは公害、「こころの公害」と呼んだほうが、対策に取り組む姿勢もより明確になると思います。
 児童虐待の急増などを「公害」と呼ぶのなら、ではその原因は何か?。それを、これから探り当てていこうと思います。

 「いじめ」も、今日のような自殺者が出るような陰険陰湿ないじめは、昔からよくあった現象ではありませんよ。この見解には、今日の中高年層以上の世代の人のほぼ全員が賛成するはずです。今日的ないじめは、たぶん昭和40年代からではないでしょうか、頻繁に報道されるほどの社会現象として目立ってきたのは。

 たとえば私がこれまで住んできた地域や今住んでいる地域に、小中学校における深刻ないじめがあるのか(あったのか)、ないのか(なかったのか)と考えてみると、驚くなかれ、自分の子どもが小中学校に通っていたころも含めて、それが「わからない」のです!。報道されるような深刻な事件はなかったので、「私が住んだ地域ではいじめはなかったようだ」と言いたいところですが、実際の正直なところは「わからない、わからなかった」です。
 日本の現代の地域社会は、いつもシーンと静まり返っています。いつも、ここにはなにごともないかのような、白っぱくれた表情をしています。いじめなどは地域社会の噂や話題にならないし、まして地域社会の問題や活動課題にもならないです。

 女性を長期監禁するという、これまた昔はなかった犯罪も、いじめなどと同じで、自分が住んでいる地域にはない、なかった、と明言できないですよね。ただ単に、私も含めて住民が実態を知らないだけです。現にどこかで起きているかもしれない。起きていないかもしれない。実態を知りたくても知る方法がない。ケーサツ(なぜかここは片仮名で書きたくなる!)が登場したときにはもう遅い。いやつまり、ケーサツもこのような犯罪の防止や早期発見に無力であります。

 日本の現代の地域社会は、いじめなどの問題を早期に感じ取るセンサーと、センサーの信号に対応して立ち上がる活動力を欠いています。悩みは個人や個々の家庭に封じ込められ、警察や学校、児童相談所などの公共機関が真剣に相談に乗ってくれて早期に解決に乗り出してくれることも少ないです。深刻な問題は、手遅れになって事件になることのほうが圧倒的に多いです。さらにまた、事件として表沙汰になるのは氷山の一角かもしれません。

 いじめとか児童虐待などの、こころの公害現象があって、それに対して地域社会も公共機関もかなり無力であるという状態と、それだけでなく、地域社会や公共機関などからの人間への濃い関心や関わりがなくて、関心と活動が希薄化・空洞化しているから、それらの公害現象が発生して深刻化していく、この両方向の因果関係があると私は感じます。
 つまり、ただ単に地域社会は無力であるだけでなく、その無力が問題発生の原因にもなっていると思われます。

 女性長期監禁は、そもそもそんなひでぇことが、犯人にとって、長期間毎日々々、ゆうゆうと可能なのは、地域社会の空洞化とそれに伴う個人や個々の家〜家族〜家庭の孤立が原因でしょう。長年女性が監禁されていても、隣近所がまったく気づかないという現実があります。なんとなく気づいていても知らんふりで通すというタイプの行動も、たいへん多いと思います。児童虐待もやはり、ある種の弱い家庭・家族の、あるいは弱い個人の、社会的孤立から生じているのではないでしょうか?。

 ここで仮に、極論を言ってみましょう。今の日本には地域社会はない。各地にあるのは、立ち並ぶ住宅の群(むれ)だけである。実際に文章としてこう書いてみると、これは極論ではなくて、むしろ今の日本の現実のような気がします。

 この、希薄でよそよそしい地域社会、“地域社会がない地域社会”ができている原因は、それらの住宅の群(むれ)が都市型新興住宅であることにあります。個々の住宅に孤立している住民はそれぞれ、別々の地縁血縁社会の出身者であったり、別々の企業や団体の成員家族だったりします。
 自分がその地域に住んでいることにはあまり重要性がなく、各人各家族、個々の出自基盤や仕事上の所属関係のほうが意識の中で重要なので、したがって今住んでいる都市型新興住宅地には新しい地域社会(コミュニティ)というものが育ちません。住民の多くに地域というものへの関心が薄いので、現代の日本の地域社会は仮設地域社会みたいです。各人が、本気でそこを「社会」と見なして住んでいない。

 それでまた現状はもちろん、地域社会の弱体化、空洞化、希薄化を十分補うことのできる、良い意味で強力な、公共の力というものもありませぬ。各地の児童相談所も警察もそのほかの行政機関なども、たいへん無力であります。というか、現在の彼らが自覚している職掌の中に、犯罪の防止やそのほかの努力から成る地域社会のサポートという項目はないです。関連の法律などを調べたわけではありませんが“ない”と断言できますね。
 ケーサツ官は、犯罪の防止で実績を上げても評価にかかりません。それがどんなにすばらしい業績であっても評価点は零点です。だから多くの警察署が、住民の深刻な相談にも親身になって対応してくれない。あくまでも、実際に起きた事件の犯罪者を引っ捕らえなくては評価にかからない。だから…象徴的に極論すると…ケーサツ官にとって犯罪は“必ずある程度の量、起きなければならない、しかもひどい犯罪であればあるほどよい”。

 警察に対して無い物ねだりをしても無駄なら、じゃあ、警察がやらないならそれはどこがやることになっているの?、という話になる。警察に相談に行くこと自体がそもそもおかどちがいの間違った選択なら、では、困った状況を抱えた人はどこへ行けば本当に真剣に対応してもらえるのか?。そういう、家庭や地域社会の悲劇の未然防止を中心的な役割とする「公」は、まだ存在しておりません。

 住民の無能無力と公の無能無力がかけ合わさって、日本の地域社会の貧酸素化(人間的暖かさや元気やコミュニケーションの貧困化)が定着しております。浚渫窪地の貧酸素化を招いたのは埋め立て地の造成というこれまた盲目の欲望でありますが、地域社会のこころの酸欠化の原因は、その埋め立て地の造成やその利用を含む広義の経済的欲望であります。それを次のパラグラフ以降で説明します。

 新しい産業経済の枠組みの中での新しい経済的欲望の力により、人びとは従来の…良くや悪くも安定した…伝統的地縁的血縁的地域社会からひっぺがされて、地域社会のない地域社会、すなわち都市型新興住宅地という人工的な、単なる、“場所”へと拉致されてしまいました。

 この点に、現代社会の諸悪の根源があるのであります。

 しかも、この大々的な拉致現象は、昨日や今日始まったことではありません。すでに相当長い年月が経過している。今では二世代目〜三世代目になっています。しかし残念ながらこの長い年月は、物が腐っていき、水の貧酸素化が深刻化していくにも時間がかかるように、事態がいよいよ悪化していくために要した時間であります。今となっては、それはそんな時間だったのだと認めざるをえませんね。
 暖かいオーバーコートを奪われて寒風の中に立たされても、しばらくは体に暖かさが残っています(これはいちばん最初の世代)。やがてだんだんと、世代を重ねるにつれて本格的に寒くなります。こころが、寒さの影響を受けてきます。さらにそのまま時間が進むと、病気の発生、病気の深刻化へと進みます。

 旧地域社会と違って、新しい地域社会…地域社会のない地域社会…の特長は、住民の心の中に共通のものがないことです。共通の経験とか、共通の認識とか、共通の価値観とか、共通の目標とか、そういうものがなくて、心の中身、頭の中身が各自違います。だからこう、同じ地域社会に住む住民同士として、なにごとも、深く話し合えないのです。極端に言うと、となりで女性長期監禁が行われているかなにか、なんだか変な雰囲気があっても、他人に干渉したくないという気持ちが強いので、住民の気持ちは地域内の他者へと深く立ち入ろうとしない、深く関わろうとしません。
 ひとつの地域、ひとつの住宅地ですが、各自が各自のそれぞれ異なる心という「余所(よそ)」にいて共通の「ここ」にいないから、共通の「ここ」がないから、お互いに“よそよそ”しくなるのであります。

 田舎の、妙なしがらみの多い地域社会や共同体的な社会よりも都会の自由がいい、てなことを誰しも言います。私もたぶん言うでしょう。
 だが、ちょっと待った。大きな自由に、必然的に伴うべき大きな責任はどうなったのだ?。いやたぶん、都会の自由がいいの“自由”は単に責任がないことを意味しているのかもしれません。責任の裏打ちのない自由は消費者的自由でありまして、つまり、消費する自由です。それは、おかしなところでは、女性を消費する自由や、子どもの命を消費する自由、などにも拡大していきます。
 各人それぞれの、多様な、(ときどき犯罪的変態も含む)消費的自由のまんえんの中で、共通項はますます失われていく。というか、共通項がなかなか育ちません。

 ある作家(女性、直木賞受賞者)が、自分の飼い猫を避妊しないで、子猫が生まれたらいつも即座に殺しているというエッセイを新聞に発表してささやかな騒ぎ(抗議の電話が600通殺到)になりましたが、でも彼女の消費者的自由においては子猫を殺すことが親猫を事前に避妊することよりも『善』なのかもしれない。このように、消費的自由というやつは多様を許容するので、地域住民の「各自の自由の砦の中での孤立」+「相互無関心」も進むのであります。地域社会と呼ぶに足る「社会」が形成されません。
 それが、「こころの公害」がはびこる温床となります。ここまで何度か、浚渫窪地の貧酸素化になぞらえていますが、こころの公害の原因は地域社会における一種の酸欠状態であると思われます。

 前と同じ話の蒸し返しになってしまいますが、消費的自由と表裏一体にある巨大な無責任という穴を埋めるのは行政などの「公」の力かというと、そうは問屋が卸さないです。なぜなら、公を担当する人びともまた、同じく大きな消費的自由の主人公にほかならないからであります。しかも公には、私企業やその商品と違い競争がありません。成果が評価に結びつかないぶん、真剣さが希薄になるでしょう。
 公の現場担当者もやはり消費的自由の主人公なので、今日の「公」の一般的認識や位置づけの曖昧性(それはもはや国家意思の貫徹ではないがそれでは一体何?)と相まって、公としての仕事にそれほどコミットしません。それほど熱心に仕事をしたくない。また、その能力もない。ですから面倒な相談は、適当にあしらって門前払いを食らわせたい。公務員の不祥事や怠慢が日常茶飯事的に起きます。

 でも、見方を変えると、公の相対的な弱体化・無能化・いい加減化は、私たちの無責任が有責任へと転換していくための契機でありうるかもしれない。
 実際に、個々の特殊な問題に関しては、住民主体の活動の芽生えがあり、ときどきテレビのニュースなどで報道されます。ただしそれらの活動は現状では、地域に結びついているというよりも、問題の特殊性…たとえば特定の疾病とそれに対する国の制度など…を軸に人びとが、居住する地域を問わず、結びついているものが多いようです。

 地域社会も、“外の問題”に対しては部分的に“団結”することがあります。どこそこに高層マンションが建つのは嫌だとか、高速道路は必要だが、ただしうちの…閑静で緑多く空気清浄なる…団地の近くを通るのは嫌、とか。まあ、単純な地域エゴです。特定の行事や同好会のようなものを軸に、局所的なコミュニケーションが形成されることもあります。しかしそれらもまた、対象はその行事や同好テーマ(少年野球、将棋倶楽部などなど)であって、地域社会のあり方そのものではありません。
 つまり、依然として、地域社会そのものと、その内部的コミュニケーションは、問題として対象化〜意識化されていません。相変わらず、むしろお互いにコミュニケーションを避けようとする心の動きのほうが依然として強い。

 地域社会のコミュニケーション的酸欠状態と公の無能消極状態、この二つの大きなvoidが、今後改善される見込みがないと仮定すると、第三の社会形成機能の候補はどうでしょうか。それは、特定の地域社会とはとりあえず無関係な、企業社会+マーケット社会のようなコミュニケーション形式です。
 この(仮称)コーポレート&マーケット社会は、上で述べたように、そもそも、新しい都市的住宅地域におけるコミュニケーションの空洞化と酸欠状態を招いた原因そのものです。それが一定の“成熟”に達すると、逆に救い主となるのでしょうか?。
 どうもこれは筆者の想像力が貧困なせいか、まったく見えてこない姿です。マーケットは永遠にその粗放な野性を維持し、差異とその犠牲者を生み続けるのではないでしょうか。

 しかしひとつの希望らしきものは、商品の商品性というものの本質です。売れる商品、人気商品と呼ばれる商品の商品性の本質として、豊かな人間性とかコミュニケーション指向というものが確かにあります。だいたい今日の商品性の本質には何種類かあって、その中には「有名ブランド」とか、ただ単に「安い」とか、くだらないものも非常に多い。しかしその何種類かの中には、人間が人間に対して真剣に暖かくコミュニケーションしようとしている姿勢や態度、というものがあります。本などの表現商品はもちろんそうですが、そのほかの商品にも、それを商品性の本質とするものがある、またはありえます。

 たとえば、いわゆる「かわいい」と呼ばれる商品の商品性は、そのような本質の種類に属しているでしょう。

 地域社会の、そして学校職場等々と呼ばれるもう一つの“地域社会”の、酸欠状態がいよいよ酷くなっていくと、あらゆる商品において、この人間的コミュニケーション的な商品性本質がよりウェイトを高めるのではないか。相対的に、「権威」「ブランド」などは売れる要素としての地位を下げるのではないか。
 それらが、まんえんする各種の日常商品であれば、子どもたちの心を豊かに暖かく涵養し、また一部の…まだ心が後戻り不能に硬化していない…大人たちの心も〜〜されるだろう。

 そして、どうなりますか?。商品の、中心的な商品性の王座交代とともに、人びとの日常の「心の食べ物」の品質は良くなります。しかしそれは明らかに、地域社会からたとえばいじめや児童虐待や児童殺害がなくなるための即効薬ではないでしょう。マーケットを満たす商品の商品性における、人間性ないしコミュニケーション性の充実は、必要な重要事項のひとつにすぎません。
 しかも、現在の日本人にきわめて多いコミュニケーションへのノリの悪さ…値がわずかでも正ならともかく、冷感症的な負のノリを持つ者が多い…は、表現商品の提供者たちすら含むマーケットの生産者サイドに広く浸透していますから、中心的な商品性の王座交代は今後の大きな変化…世代交代、外資の進出、そのほか…に待たざるをえません。

 マーケット社会のゆっくりとした変化過程の中で、消費者を重要な要素として含むマーケット全体の“欲望性”は放置されるでしょう。そしてその単純粗放な欲望が公害(からだの公害とこころの公害)の原因であるなら、地域社会の酸欠公害もまた維持されるでしょう。
 研究者に対してテロ行為を行う動物愛護家は明らかに犯罪者ですが(動物愛護家ですらない!)、しかし、大量の残酷な生体解剖をしてでも医学が進歩してほしいと願う今日の人類の“欲望”のほうはそれほど完璧に『善』なのか。むしろその欲望は、何重にも間接的に、こころの公害と呼べる副作用を生み出してはいないのか。そのあたりをはかりにかけて考えることのできる意識が、広く普及しなければならないのではないか?。

 中近東を起源とするいわゆるイスラム原理主義テロも、あの地域がもっぱら、足かけ3世紀にわたり西欧(West)の欲望の対象にされてきたことに原因する、こころの公害と定義するのが自然です。悪は悪であり、根絶しなければならない。しかしあのような悪を生んだ原因、そしてひょっとして今後も生みつづけるであろう原因の自覚と対策も、それと同じ比重で重要です。後者が話題にならないのがほんとうにおかしい!。公害を警鐘と呼ぶなら、まさにテロも警鐘です。生体解剖の問題も、私を含む無知な一般大衆は、派手な…それ自身は明白に犯罪である…テロ事件がなければ、その存在に気づかない毎日を送りつづけているでしょう。
 主に、子どもという弱者に現れている、本稿のテーマである“警鐘”も、なるべく早期に、なるべく多くの人びとが、その本質を直視する必要があります。

 二酸化炭素の排出量の規制という、単一の特定の項目で終わる問題ではありませんね。こころの公害をめぐっても、ある基準と願いに基づいて、欲望…他者の生存権等を無視した一方的な消費者的欲望…の追求はほどほどにすべきです。それは我慢というようなネガティブな概念ではなく、私たちの社会がより幸福な社会になるという願望に基づく、ポジティブな欲望放棄です。たとえば、わかりやすい例としては、世界の大森林(地球の肺)がどれだけ健全でも、60億の全地球人口がマイカーを持つこと(という欲望の充足)は不可能でしょう(最も厳しい排ガス規制が100%遵守されたとしても無理)。
 欲望の放棄によって生じた余剰時間や余剰エネルギーを、地域社会のコミュニケーションの充実など、非経済的な方面へ向けること。子どもには、進学という経済的価値(他者とのコミュニケーションではなく他者との市場的差異の追求)ではなく、遊びや自由な自己表現という(一見すると)非経済的な価値を重視させる。しかしそうすると、マーケット社会そのものの変質が要請されるのでしょうか?。それとも、マーケット社会の枠内でなんとかなるのか?。

 どの生物にとっても、この複雑多様な自然の中で生きていくこと自体が、たいへんな試練であり心身へのたいへんな負荷です。しかしこれまでの…とくにトレード脅迫(貨幣経済の全面的な義務化)が普遍化して以降の…人間は、その負荷を…ときには自分だけあるいは自分の所属集団だけ…軽減したいという視野狭窄的な欲望から、逆に、公害と総称されるよりスケールの大きい悪性の負担や試練をつくり出しているようです。公害は、これまでの人類の単眼的な欲望が、つついてはならぬ藪をつついて出してしまった大きなモンスターです。
 たとえば科学技術は、企業というたかが局所体が市場価値を追求するための営為ではなく、人間が自然の中で、自然と協調し自然と円満にコミュニケーションしながら、よりよく生き、よりよく死ぬための方法を考える営為であると捉えなおすこと…制御変数をうんと多く多様にすること…によって、このモンスターに消えていただく努力がぜひとも必要です。後者のとらえ方の技術のほうが市場価値も高いということになれば、“マーケット社会の枠内でなんとかなる”が当面の結論となるでしょう。

(この稿未完)

今月のおまけ1:「教育産業から学習産業へ」
今月のおまけ2:「動物愛護の社会的な意味」

[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ|
|05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ|
|06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ|
|06/08月のエッセイ|