[TOC] 2006 September コミュニケーション有能への進化(37: extension 2)動物愛護の社会的な意味犬や猫ってのは、生活を人間に依存しているだけでなく、知ってる人はよく知ってると思いますが、心も人間にべったりですよ。野良時代が長くて、その間に人間にひどい目にあったなんてのは、かわいそうな例外ですけど、だいたいの犬や猫は人間を愛し、人間を信じ、人間に寄り添って毎日を生きていくつもりでおります。ほとんどの犬や猫が、いろんなかたちで人間に甘えます。 人間の前では、どの犬もどの猫も純真そのものです。 基本的に彼らは、人間を信じきっています。人間と共に自分は生きていくのだ、自分はそうやって生きられるのだ、と前向きに信じています。 そんな態度と心がけは、野性動物にはありえないことです。 それほど、心が完全に人間に対し肯定的に傾いている生き物を、その人間の側が、行政の手によって毎年大量に殺してしまうというのは、彼らがかわいそうなだけではなくて、人間と人間社会にとって罰当たりですよ。それはぜったいに、いろいろな“こころの公害”の発生に貢献していると思います。こころの公害に関しては、物理的な因果関係が明白でないので“勘”と“感”で語るしかないのですが、殺処分がなにか人間的にあるいは社会的に良いことの基盤になっていることは、ありえないと思います。。 ヒトラーやスターリンなどによる大量虐殺の犠牲者になった人たちは、「これはもう、ものすごく理不尽な、わけのわかんない、ぜんぜん理解できない死であり殺され方だ!」と思ったに違いありません。よくまあ、そんなむちゃくちゃなひどいことが行われたものです。しかし殺処分される犬や猫たちも、まったく同じ不可解感や理不尽感を抱(いだ)きますよ。えっ?、なぜ?、どうして?、どうしてぼくを殺すの?、えっ?、えっ?、なぜ?、と思いつつ彼らは死んでいきますよ。あまりにかわいそうです。残酷です。 だからそれは、人間自身に対して、ものすごい罰当たりだと私は感じます。 犬たち猫たちの殺処分は、できるだけ早くやめたほうがよいです。人間自身の心のあり方のためにも。 しかも犬や猫は、人間のご先祖がお世話になった生き物です。今になって犬や猫がそんなに要らないのなら、殺すではなくて、もっと優しい前向きの対応を考えるべきです。それが罰当たりから脱する道です。犬や猫の殺処分をやめることは、今生きている人間たちの心の純化のためだけでなく、人間としての正しい先祖供養の意味も含まれるでしょう。犬や猫の大量殺処分があるかぎり、先祖の霊たちも毎日不安ですよ、きっと。 それ(殺処分)は、自分たちでの力で、ときには地域社会で協力したりして、前向きになんとかする、というボトムアップの社会の構成の仕方ではないです。要らない犬や猫を捨てたり保健所に持参したりして、面倒なことを行政にお任せしてしまう。ちょっとした負担や面倒を自分たちで引き受けない。また行政側が、住民のそんな態度を、制度だからしょうがないとはいえ、当然のように受け入れる。これが、私思うに、大罰当たりのこんこんちきの根源ですよ。私たち人間社会の、どこか重要な部分が空洞化しています。その空洞の中に、こころの公害と呼ぶにふさわしい、さまざまなネガティブな現象やネガティブな人びとが発生します。 家やビルは基礎工事がだいじです。それと同じく、社会は、ボトムアップ部分がだいじです。 ボトムアップ部分がほとんどなくて薄弱で、なんでもかんでもお上(かみ)任せ&お金任せの社会は虚弱です。そんな社会は、ファシズム病や戦争病、公務員不親切怠慢化病など、さまざまな社会病政治病にかかりやすいです。それらの病気からの回復も長引くし、犠牲者を多く生みます。ボトムアップという基礎部分が希薄で弱い社会は、さまざまなこころの公害現象に対しても、強い抑止の力を持っていませんね。 行政は、犬や猫の殺害を担当するのではなく、住民の、あるいは地域社会の、動物愛護のための前向きの意思の実現をサポートすべきです。分かりやすいひとつの例としては、保護動物の不妊化に対する全額補助や、ペット動物の不妊化の義務化ですね。それだけではありませんが。 殺処分は、人間がお世話できない部分の犬や猫、いわば“余剰犬猫”に対する対策であり、たぶんいちばん野蛮で後ろ向きな対策です。野蛮の反対の文化的で文明的な対策はしかし、ただ単純に余剰犬猫を生かしておくだけの活動であってはならないです。なぜなら、そんな活動や施設などがあれば、余剰犬猫を発生させる人びとは、これまでよりもっと気楽に盛大に発生させるでしょう。 新しい対策は、殺処分を含む今日までのいわゆる“動物管理行政”のコストよりも低コストでなければなりませんが、余剰犬猫の発生を放置し公認したのでは、低コストになるどころか、行政の担当者が悲鳴を上げるほど高価な行政施策になってしまうでしょう。 ですから、殺処分に代わる対策、殺処分をなるべく早くやめるための対策は、余剰犬猫の発生を抑止することです。それはまず第一に不妊化の徹底ですが、そのほかにも飼い主の知識や意識の向上が必要です。 殺処分をしない、優しい、前向きの余剰犬猫対策はしかし、一般住民の側の対策と、動物業者(ブリーダー、ペットショップなど)対策が車の両輪のように進まないと効果が上がりません。とくに後者の車輪が小さくて弱いと、対策はザルで水をすくうようなものになってしまうでしょう。動物業界に対する、厳正な法整備が必要です。 そして余剰犬猫がだんだん減っていく途中の過程で、どうしても発生してしまう多少の余剰犬猫に対しては、それは行政が引き受けてなんとかするのではなく、住民側の互助努力で前向きに対応すべきです。今は、ほんの一握りの動物愛護家がたくさんの犬や猫を抱えて、里親さん募集などの努力をしていますが、そういう“一握りのボランティアさんたちに任せる”主義は、“行政による殺処分に任せる”とまったく同じレベルの、「ボトムアップ不在の社会構成」の一環にすぎません。 面倒なものは、面倒なものだからこそ、一人一人が自ら進んで発意し、その面倒をみんなで分かち合っていくことが、ボトムアップ部分の強化につながります。多くの人が、面倒なものからひたすら逃げていくようでは、相変わらず空洞的で虚弱な(あるいは病弱な)、そしてこころの公害がはびこる、社会が維持されてしまいます。 死刑が凶悪犯罪の減少に寄与しないのと同じく、殺処分は社会の多くの人びとの動物への思いやりの気持ちや、動物に対するマナーの向上にまったく寄与しません。動物をめぐる状況が良くなることに、貢献しません。 最近読んだ「不眠拷問」の記事によると、過酷な不眠拷問は不本意な(嘘の)自白や署名を誘導しますが、真実の情報の獲得には導かないそうです。拷問は、やる側の人間性をゆがめるだけでなく、何十時間もかけて、ここでは説明したくないほどものすごいひどいことをしたわりには、願った成果が得られないわけです。殺処分を軸とする動物管理行政は、その費用の大きさや露骨で大々的な残酷さに対して、得られるもの…私たちの社会が得るもの…が空しすぎます。この場合、空しいとはゼロではなくてマイナスを意味しています。人の心にも、人の生きかたにも、社会のあり方にも、なにひとつ良いものはもたらしていません。今後、日本の行政がやるべきでない施策のひとつとして、真剣に取り上げ、検討していだたきたいと思います。 そう、重大なことを言い忘れていました。犬たち猫たちの殺処分は、それを担当する人びとの心と人格にとっても、ものすごく残酷です。やりたくてやっている人は、ほとんどいないはずです。 <<参考1>>“ドリームボックスー殺されてゆくペットたち” <<参考2>>処刑写真・動画集(あまりに残酷なので見ないほうがよい!) <<参考3>>「君と一緒に生きよう」森 絵都(著者は本書執筆のために処刑現場を“見学”した)
|