[TOC]
2006 September

コミュニケーション有能への進化(37: extension 1)

教育産業から学習産業へ


 教育は、教育する側がそのイニシアチブを握りがちですが、学習のイニシアチブは教育する側ではなく学習する側の学習意思にあります。したがって学習効果は、教育のイニシアチブに応える教育産業ではなく、学習のイニシアチブに応える学習産業のほうが高いはずです。教育のイニシアチブは「1を多にあてはめる画一主義」になりがちなので、個体の多様な差異性の活性化につながらないばかりか、むしろそれらを抑圧し見殺しにしてしまうケースが非常に多いのです。

 今の、いわゆるガッコのベンキョと呼ばれる形式の教育内容が、その個体にとても合っていると言える個体数は、たぶん1/1000ぐらいです。彼/彼女のトップのフィット事項ではないが、ガッコのベンキョもまあまあのレベルでフィットしていると言える個体数は1/100〜1/10ぐらいです。そのほかの個体たちの多様な成長過程や人生の進路を支える教育形式は、現代の社会において、制度としての学校教育はもちろん、そのほかの形式としても十分に用意されていません。
 単純に言うと、1000人のうち999人、あるいは100人のうち99人のための教育機会いや学習機会は、充実した整備と提供が為されていないのです。

 個体の多様性に関しては、各個体の資質にフィットしている学習内容の多様性だけでなく、学習の仕方・理解の仕方の多様性にも着目する必要があります。後者の多様性はたとえば、「この子は算数〜数学が元々できないのではなく、この子の理解パターンに沿った教え方が為されなかったからできない結果になってしまったのだ」といった言い方で説明可能です。
 個体の多様性には複数の次元があり、今少なくともここで(1)その個体に適した学習内容(分野)という次元と、(2)その個体の世界把握形式/世界感受形式に即した教授〜教材展開という二つの次元があることが明白となりました。
 次元は、もっとほかにもあるでしょう。

 なお、“本人の意思や希望”は必ずしも有意な多様の次元にはなりえません。なぜなら、個体が本人にまったく素質のない分野を指向している例はめずらしくありません。個体の資質の判定方法は、化学物質の判定方法のように固定的絶対的である必要はないが、一応科学的である必要があります。科学的な資質判定方法を作り上げるためには、書籍A Mind at a Time(“心は一つずつ個別に扱うべし”)(邦訳「ひとりひとり心を育てる」ソフトバンク)とその著者たちのサイトにある教師用や父兄用の資料が参考になると思われます。個体本人やその親などが利用でき納得できる、簡便な方法をつくり出す必要があります。allkindsofminds(“心にはありとあらゆる種類がある”)の着眼点は、上の(2)の次元にはあまり肯定的な目が行き届いていないようなので、その点に注意する必要があります※。

〔※:同書は、いわゆる“学習障害”うんぬんの文脈でとらえられがちな弱点を持っている。つまり、児童生徒個体の差異を力説しているのだが、その差異があくまでも、どうも、ガッコのベンキョの習熟達成における差異へと矮小化されているのだ。その点が(悪い意味で)本書がアメリカで父兄たちに好評を博した原因ではないかと思われる。むしろ私たちが真剣に必要とするものは、制度的学校教育を相対化し、脱構築(deconstruct)する視点である。それは、AからZまでの(もっと多くの)多様な学習機会学習形式の中の一つ(schoolだからSと呼ぼうか)にすぎない。それは時代を問わず本質的に言えることだが、しかし中でもとくに現代は、メディアの多様化やそのほかの社会的要因によって、ガッコのベンキョ的学習内容や形が合わない子が目立って増えている、と私たちは素直に認めるべきだ。〕

    ゆとり教育とか個性の尊重うんぬんという学校教育の枠内の概念は
  無意味で無効な悪あがきまたは自己欺瞞である。学校教育の枠内で
    何でもできるという錯誤を捨てるべき。今学校教育に向けられてい
  るリソース(お金など)の半分は、学習産業の育成支援に向けられ
  るべきである。

 でも、科学的な資質判断が学習の絶対的な前提条件ではないでしょう。その子がどういう方面に向いているかいないかは、日常生活の中でだいたい分かるものですし、また、向いてないことに没入した時間も、好きで没入したのなら、何らかの意味でその子の(orその人の)人生にプラスに寄与しているはずです。むしろ重要なのは、親やまわりが、子に対して抑圧的な願望や無理な欲(合ってない進路を強制することなど)を持たないことでしょう。

 今の、あるいは今までの、『ガッコのベンキョ唯一絶対主義』〜『進学競争ふるい分け主義』という貧しい硬直を脱構築(deconstruct)するためには何をすべきか?。ひとつ言えるのは、学習の多様なチャネルを用意することです。それらの多様な学習チャネルの、とくに導入的な部分の実装にはインターネットのようなオープンでグローバルな、そしてアクセスがチープな、コンピュータネットワークが最適です。
 学習者の年齢はゼロ歳から100歳まで幅広いので、ここに第三の多様性の次元として(3)年齢層が挙がってきます。各個体において学習はまさしく生涯学習であり、“学ぶに遅すぎることはなく、教えるに早すぎることはない”と言えます。ただし年齢層という多様への対応は、それほど細密な、あるいは厳密なものである必要はないと思われます。なぜなら、一応N歳層向けとして企画された学習プログラムに、N歳層以外の、複数の異なる年齢層が有意義にアクセスすることはふつうにありえます。

 学習産業は、いきなりその全体的な構想と企画と実装があって、いきなり本格的に大規模に展開できる事業ではなく、地道な生成的事業です。なぜなら、学習の過程、その構造、そのニーズ等々の全貌と細部を、事前に明確に把握することは不可能だからです。すべては、個体との具体的なコミュニケーションの中で徐々に明らかになってきます。学習産業は、事業者そのものも学習について学習し生成成長していく過程です。この点をとくに、資本家や経営者は留意しなければなりません。言い換えると学習産業は、コンテンツ産業ではなくプロセス産業であり、コンテンツはその副産物として得られるもの、と言えるでしょう。
 その生成の出発点は、文字通り小さな“点”のようなものでかまいません。その「点」はたとえば、3か月後に発行するある書籍と、その書籍のための読者サポートページでもよいのです。書籍の種類などは限定されません。小説でもマンガでもよいです…素材に魅力があり、提供者側にやる気とその気があれば。
 サポートページは、その設営と運営の費用を広告収入などにより“自給自足”しなければなりません。インターネット上のコンテンツの有料化は、最初からまったくあきらめたほうが事業の健全な展開のためにより有利です。たとえば書籍(本)は見るからに「物」ですが、ネットワークを流れるデジタル情報は幸か不幸か「物」ではありません。一つの「物」は、それがA地点にあるときにはB地点にないという物理的な“差異”があるので、マーケットの上で有価商品として成り立ちます(サービス商品も、その実体はそのサービスを実行する人間すなわち「物」です)。インターネット上の情報コンテンツには、それの有価商品性を成り立たせるための「物」性、すなわち物理的差異がありません。それらは、宇宙のあらゆる地点に同時に存在することができます。
 インターネット上のコンテンツの有料化は、情報の自然な性質(商品にはなりえない性質)に反した行為なので、それはむしろ学習産業にかぎらず、ネットワークを利用するあらゆるビジネスを阻害する要因になりえます。人間には、不自然なものや無理なものには近づきたがらない性質があります。

 学習産業の健全な生成のために最も重要なのは、事業者における顧客との持続的コミュニケーションの意思と、明るくオープンでフレンドリーなコミュニケーション態度の維持です。学習は、おもしろくて楽しいものでないと続きません。
 だいたいの人間において、真剣で親身なコミュニケーションは、それ自身が人生最大の楽しみであり人生の最大の安心源です。
 したがって今の無責任なマスメディアの上の娯楽のような、くすぐり演出を凝らすことは逆効果ですが、その自覚を踏まえたうえで、「学習産業(learning industry)」と並んで「ランタテイメント(learntertainment)」という新語をここでひねりだしてもよいかもしれません。

 ネットワーク(網)と古典的なヒエラルキー(階層)を比べると、両者のノードの数が同じNでも、その辿り経路の数〜種類はネットワークのほうが格段に多いです。したがって人間個体のほぼかぎりない多様に対応しなければならない学習産業にとっては、ネットワークがもっとも重要な展開の基盤です。その導入的な基盤の上に、さらに多様な形の学習支援サービスや支援「物」が、商品としての物理性をもつサービスや「物」として生まれ育つでしょう。

<<参考1>>“教育より学習が優位な現代のアメリカ社会”
<<参考2>>アメリカの「学校教育/お受験絶対視」強迫高校生たちの悲惨

[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ|
|05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ|
|06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ|
|06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ|