[TOC]
2007 June

コミュニケーション有能への進化(45)

フレンドリーな日本語の確立と普及を



 「フレンドリーな日本語」、これは、難しくてかつ、空しいテーマであります。難しいのは、言葉に則した定義と例示が難しい(社会的な定義はそう難しくない)。空しいのは、このテーマを有意義に語れるような社会状況や人間状況が今の日本にはまだない。

 今日までの日本語は、いわゆる“ためぐち”に象徴されるような広義の村内(むらうち)言葉と、敬語・丁寧語・接客用語などに代表されるよそよそしい言葉〜非人格的な言葉(人格疎外的な言葉=人間を一般的に抽象層に置いた言葉)の二層しかない。細かいことを言いだすときりがないかもしれないが、ざっとした印象としては二層しかないと言えます。

 なぜ、難しくて空しいテーマになるかというと、日本には、人間を(自他を)おたがいに純粋なすっ裸の「個」として見る伝統も、新しい社会的傾向も、ともにないからであります。自分と同じ村に属している人か、外部の人か、の二分法しかない。

 しかし、それでも、現代の日本語はかつてない変化を遂げつつあると言えます。ずばぬけていちばん重要な変化は、語尾を上げる喋り方でしょう。この喋り方では、ふつうの断定文がまるで疑問文のようになります。つまり、従来のように一方的に単純に断定しているのではなくて、相手に、「そうですよね?、そうじゃないですか?、あなたもご存じですよね?」と探りを入れている。悪く取れば、相手の関心を強制/念押ししているのです。つまり、他者、コミュニケーションの相手というものを、かなり明示的に意識している。
 (語尾上げは、その対人的意味を理解できない人びとから嫌われ唾棄されています。現代における、語尾上げの流行とそれに対する否定的な問題視の傾向は、英語世界…アメリカ等…にもあるそうです※。)

〔※:'uptalk'という語でGoogleしてみましょう。たとえば[この記事]には、「Uptalk renders the speaker weak, tentative, lacking conviction and authority.」「語尾上げ話法は話し手を、弱くて、自信なげで、確信と確実性を欠いた人物にしてしまう」とあります。いいことじゃないですか!。だってそれは、“自己による、自己というものの相対化”ですよ。〕
 (そしてこれは、[uptalkはstandardとして定着した]という記事です。5〜10年前のものすごい批判&否定の猛火も、無駄だったようですね。)

 これと関連した変化と思いますが、「とか」とか「ていうか」、「みたいな」という言葉の流行も新しい変化でしょう。これはアメリカの一部の若者語における'like'の流行とパラレルです(http://www.inthe80s.com/glossary.shtml )。'like'もやはり、「とか」や「ていうか」と同じく、単純な断定を避けて、自分の言葉の指示内容に曖昧で漠然とした“広がり”を持たせています。

 これらの変化は、現代社会における、日本人の他者接触範囲の拡大と対応しています。つまり、単純に断定して通じる世界ではない世界、“もしかして私が抱いている観念がそのままでは通用しないかもしれない価値観世界の人”との接触が、拡大しているのだと思います。だから、断定ではなく、語尾を上げて疑問ふうの言い方になってしまう。「AはA」ではなく、「AはA?」となり、AがAではないかもしれない観念…自分のとは異なる観念…の存在を事前に想定しているのです。

 というわけで、日本語におけるこれらの変化は、それはそれでたいへん良いことだけれども、それは一体全体、今後、「フレンドリーな日本語」なるものに結実して行くのか、行かないのか?。となると、現段階ではよく分かりません。

 私はときどき、インターネットのフォーラム(掲示板)などで、いわゆる“ためぐち”の一部を試しに使ってみることがありますが、それは圧倒的に嫌われ軽蔑され嫌がられる(私自身のふつうの善人としての人格を完全に否定される?)ことが多いですね。私の問題意識や“狙い”などは、まったく理解してもらえません。
 私はかつて、ビートたけしの初期のお笑い芸に、ラジカルな『日本語革命』を予感したのですが、これまた空しい予感だったかもしれません。

 でもさあ、日本語ってさあ、フレンドリーな部分のコーパス(corpus,世の中で実際に使われている言葉の用例を集めたもの)がものすごく乏しくて、その意味では、とっても貧しい言葉だぜ。てめーらも、いいかげん、そのへん気付けよ。
 日本語の敬語や丁寧語って、いいかげん、うざい(sucks!)ぜ!。

 なぜ、なかなか、日本語はフレンドリーでありえないのか。それは、日本社会は、いわゆる(さまざまな)村層・身内層(clan, family, etc.“排他性”が唯一の生存基盤)と一般社会層(general society,いわゆる“阻害し阻害された社会”)の二層しかないからである。(仮称)フレンドリー層というものがない。だから、多くの日本人に、フレンドリーという感覚がないし、そもそもフレンドリーというこの単純な言葉を理解しない日本人が圧倒的に多い。フレンドリーな、あるいはそれを目指す、語りかけを、それとして感取し、理解し、相応ずる能力と心をまったく持ち合わせていない。心が、二層しかないんだから、しょうがおまへん(人間を、自他を、『個』として感取し遇する能力の完全欠如)。二次元宇宙の住人に、三次元の話をしているようなもん。組織で偉そうな顔をしている高学歴層(一応インテリ?)も、まさしくそうである。
 (だいたい、たとえば、あの2チャンネルのような、劣悪陰湿陰険なフォーラムがありえる国は、(コミュニケーション下等国)日本ぐらいのものである。日本のネットとネット人種は、パソコン通信の昔から、その多くが芯から腐りきっている。なんだ?、あの、日本のネット独特の、匿名ドブネズミ的虫けら的臭気は?。あのての腐臭日本人には、匿名を禁じ、日本語の使用を禁じよう。英語の使用を義務づけよう。すると、数年で、教育効果が現れるかも??。)(071216追記)
 (それと、ミクシィみたいなやつ。せっかくのオープングローバルネットワークを、あんな小村群づくりに利用しやがって、ネットワーキングのぬけぬけと邪道、恥さらし!。あんたら、歴史上に汚名を残すだけだよ。これまた、コミュニケーション下等国ならではの現象なり。)

(この稿未完)

【K.S.さんからの感想】
はじめまして。
**と申します。毎月のエッセイとても楽しみにしています。
今月のエッセイを読んで、とても共感いたしました。

職場でも学校でも、この敬語や丁寧語の使い方に端を発するストレスが、
悪しき影響をもたらしていると思います。
肝心な仕事の内容や、学業よりも人間関係で神経がすり減ってリタイア、なんてのも珍しくない。
じつに馬鹿馬鹿しい話です。
まさに日本語ならではの問題なのでしょう。

つまらないプライドが災いして、
世代や立場を超えた友人ができない、個と個が繋がれない社会は貧しい。
親しくなれば年の差があってもファースト・ネームで呼び合えるアメリカの社会は民度が高いのでしょう。
いや、英語の構造の問題なのか。

「儒」の悪しき伝統でしょうか。
でもいずれ、知恵を出し合い、近い将来のうち、どこかで解決しなければならない問題だと思います。

【お返事】
** 様

メールありがとうございます。

> 個と個が繋がれない社会は貧しい。
同感です。でもだいたい、100年後の人間社会は、その100年前の人間たち
の苦しみや不満を設計図としてできていくようですね。不満や苦しみの声を上げ
ることも、あながち無意味ではないのでしょう。

**さんも元気で長生きしてください。

6月9日/岩谷 宏


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ|
|05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ|
|06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ|
|06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ| |06/10月のエッセイ| |06/11月のエッセイ| |06/12月のエッセイ|
|07/02月のエッセイ| |07/03月のエッセイ| |07/04月のエッセイ| |07/05月のエッセイ|