[TOC]
2007 July

コミュニケーション有能への進化(46)

ロック思想のキーワード(1) lie


 lie (ライ)という英語のいちばんふつうの日本語訳語は、「うそ(嘘)」(名詞)や「うそ(嘘)をつく」(動詞)だけど、ロックの歌詞の中での意味は、ほとんどの場合、「欺瞞(ぎまん)」だよね。

 とても残念なのは、「欺瞞(ぎまん)」という硬い漢字熟語に代わる、もっとシンプルでストレートで分かりやすい日本語(和語)がないことです。昔もなかったし、今もないですね。だから、「欺瞞(ぎまん)」という言葉をよく知らない人にその意味を説明することも、とても難しいです。以下にまず、それをトライしてみましょう。

 「欺瞞(ぎまん)」は「うそ(嘘)」の一種だけど、「大人のうそ」とか「大人社会のうそ」とか「もっともらしい行動や説明や制度などの中にあるうそ」とか、「真実をごまかすこと」とか、「人間の真心(まごころ)を無視したり裏切ること」とか、言い換えられます。このような言い換え方は、もっともっと、いろいろありそうです※。

〔※:“もっともらしいきれいごと”という言い換えもありえますが、これもあまり一般的には使えないようです。〕

 ロックの歌詞の中によく登場するlie (ライ)は、個々の具体的な現象を指しているわけではなくて、極端に言うと「今の大人たちが動かしている社会全体が欺瞞だ!」と叫んでいる場合が多かったと思います。ほんとうの事実は、まさにそうです、でもここでは、具体的な現象をいくつか挙げないと、欺瞞という言葉の意味が分からない人が、分からないまま放置されるおそれがあります。

 たとえば学校などで“個性尊重の教育”なんて言いながら、受験→進学(いい大学に受かること)→就職(いい企業に入ること)が唯一最高の人生の進路であるような教育しかしない。これは欺瞞の典型です。人間はもともと多様ですから、当然、この唯一絶対の進路から“落ちこぼれる”子どもたちがいっぱい現れます([カリフォルニア州では各郡の子どもたちの30〜50%がハイスクール卒業のゴールに到達しない])。
 昔々は、「おう、お前は勉強ができるから学校へ行け」「お前は勉強はだめだが、手先が器用で性格が明るいから、大工に弟子入りしろ」「お前は生まれつき人とすぐ打ち解けることができるから、△△屋で丁稚奉公(でっちぼうこう)して将来は商売人になれ」「お前は絵が抜群に上手だから、今から絵描きに弟子入りしたほうがいいね」…こんな感じで子どもたちの多様な進路を親やまわりが決めていた。こっちのほうがよほど、“個性尊重の教育”でしょう。人間の個性が多様なら、教育の場〜学習の場も多様であるべきです。『学校だけ』じゃーない!。教育に関して『学校が万能』ではなーい!。
 今みたいに〈学校〉と〈進学競争〉というたった一つの枠しかないのに“個性尊重の教育”なんてことを言うのは、まさに欺瞞のこんこんちきです。
 (ではなぜ、こんなぬけぬけとした欺瞞が今の社会にはあるのか?。その話題は、本稿のもっとあとのほうで取り上げます。)

 私が、いやだなーと感じる欺瞞は、ペット、とくに犬や猫たちに関する報道、行事、テレビ番組などです。それらの報道、行事、番組などは、いかにもおもしろげな、楽しげな雰囲気、ときには“感動の”雰囲気を盛り上げていることが多いのですが、日本だけでも年間50万もの犬や猫がガス室で殺されているという深刻な事実を無視しています。
 おいおい、そんなに浮かれている場合かよ!、と私はいつも思います。
 たとえば、ちょっと前報道された、四国の“崖っぷち犬”の救出のニュースですけど、ほとんどのテレビ局が、その場所が捨て犬の常習地であること…捨てられた犬が常時何十匹もいること…を報道しなかったでしょう。ただ単に、崖の途中で前進も後退もできなくなった気の毒の犬をネット(大きな網)を使って救出したという“感動のニュース”だけです。
 日本の(そしてアメリカ等も)ペットブームは、大量の無責任飼い主と大量の殺処分される犬猫たちの上に成り立っています。それはまるで、臭気ふんぷんたる巨大なごみ捨て場の上に建っている、こぎれいな別荘みたいなものです。
 私は、ペット(pet,愛玩動物)という言葉そのものが欺瞞だと感じます。犬や猫は、昔々、人間の生活…私たちのご先祖たちの生活…を支えてくれた家畜です。また、そのほかの野性動物(蛇など)は、自然から拉致してきて人間が飼うべき動物ではありません。
 だから、ペットという言葉そのものを、廃語・死語にすべきです!([動物愛護の社会的な意味])。
 (住居スペースなどにすこしでも余裕のあるかたは、わが家で保護している…今では多すぎて過密状態の…犬たち猫たちの里親さん(新しい飼い主)になってください。犬猫ページへのリンクは[これ]です。今現在の最優先の子猫2匹は[この子たち])です。

 なお、そもそもテレビ番組が欺瞞の巣窟になりがちなのは、今のテレビの使い方そのものが完全に間違っているからです([封印されたテレビ])。
 欺瞞は局所的な、ちんけでこきたねー「楽」、脱欺瞞は全域的な「苦」の全員的引き受けと共有です。テレビは、メディア(媒体、媒介)という名を安っぽく僭称していて、実のところまったく、さまざまな現実の本質である「苦」をみんなで分かち合い、対策していくための媒介、人と人とを結びつける媒体にはまったくなっていません。今のアホなテレビを見ているかぎり、犬猫大量殺処分という「苦」は、知らない人が圧倒的に多いままでアウシュビッツの夜たち昼たちが無力に重なり、過ぎ去っていく(当時のドイツ国民もユダヤ人が毎日大量ガス殺されているなんて夢にも知らなかった…当時のメディアの、今と同質の欺瞞のおかげで)。
 そういう意味で、今のテレビあるいはマスメディアの総体が、巨大な欺瞞体だと言えます。とくに、テレビってほとんど全部、欺瞞っぽいわ。

 このほか、2007年の半ば現在では、安倍という総理大臣の言うことが、どれもこれも欺瞞っぽいね。“再挑戦できる社会”なんちゃって、再挑戦どころか、資金難などのために“最初の挑戦”すらできねー人間がいっぱいおりまっせ。

 日本国内にも欺瞞の具体例は大小もっといろいろありますが、目を外国を向ければさらに大量に具体例が見つかります。たとえば「IT先進国インド」という報道や一部の認識…これは欺瞞ですよ。インド社会の現状を知っている人には、説明不要です。でも、悪いのは日本やアメリカも悪いんだ。人件費が安いからといって、ソフトウェア開発というものは、単純にアウトソーシングすればいいってものではないです(安易なアウトソーシングは危険です)。国内に、きちんとした、地域末端まで毛細血管が発達した、分厚いソフトウェア産業を育成することが「脱欺瞞」の道であります。
 (ついでながら、日本政府のソフトウェア振興施策は、ここ長年一貫して、一見派手で薄っぺらな打ち上げ花火ばっかし※で、これまた欺瞞のオンパレードであります!。底の部分、すそ野の部分に対する育成手当てが皆無に近い。)

〔※:5指にも満たない少数の人が、補助金、助成金、賞金などをもらう、まるで、行事のための行事、お祭りのためのお祭り…。役人が、「今年は〜〜をやったぞ、やりました」という口実になるだけ。それらを産業施策として本質的に批判できる資質の人が、上部にいない。だから、産業全体への効果は評価査定されない。〕

 そしてそして、あの粗悪な独占OSを中心に回転しているここ数十年のパーソナルコンピューティングシーンも、(当の某社自身も含め、それを肯定する、または問題視しない大きな社会勢力が)気色悪い欺瞞の典型です。あれは一体、今後どうなるんでしょうか?。パーソナルコンピューティングは、シンプルで効率的でオープンで、そして健全な競争のある業態へと、きれいに生まれ変わってほしいものです。心からそれを切望します。
 今のパソコンシーンは、国民のほぼ全員がヒトラーやナチスを無反省に肯定していた時代のドイツ国内みたいです。独占体質とその弊害に対する批判の声が、あまりメジャーにならない…。自分たちのパソコン生活は現状で十分に幸福だ、と信じている(?)。
 とにかく、情報産業の振興の観点からも、今のような“一将功成って万骨枯る”の状況を一掃しなければなりません。

 またもちろん、視野を世界にまで広げなくても、家族/家庭、学校、職場、地域社会といった日常的な環境にも、往々にして欺瞞がのさばっています。

【欺瞞の起源】
 欺瞞は、事実の全体を見ずに局所的な(上辺(うわべ)だけ、自分たちだけ、などなど部分的な)美や快楽や恰好良さを追い求める根性から生まれているようです。
 事実の全体がどれだけ醜悪でも、上っ面(うわっつら)が恰好良ければ、人びとはそっちだけを見て全体を見ることを忘れます。問題をたくさん抱えている事実の全体像を見ることは、しんどいし、気が重くなります。教師は、自分たちがやっていることが立派な“個性尊重の教育”だと信じていたい。番組製作者は、犬や猫は単純にかわいい動物だ、視聴者に人気のある動物だ、それだけだ、と思っていたい。番組の視聴率を下げないためには、深刻な話題に入り込まないほうがよい(?)。

 ときどき、灰皿の中の灰や吸殻やそのほかのごみを路上に捨てて走り去る車がありますが、欺瞞ってのはこれと似てますね。自分の車の中はきれい。しかし、外側の世界全体はきたない。しかし外側の世界のことは、考えない、考えたくない。自分の車の中がきれいなら、それでいい。
 でも、環境汚染の被害者になる者の中には、いずれ、その車の運転者やその家族も含まれる。しかし、なんでもかんでも局所的なきれいごとで済ませようとする欺瞞者は、そのことに気づく能力がない(関連記事[あとから来襲する他者])。

【欺瞞と犠牲者の蔓延】
 欺瞞は、顔の欠陥や傷を隠すための化粧に似ていますが、この欺瞞という名前の化粧は欠陥や傷を放置し、悪化させます。にもかかわらず、私たちの社会で、いや、いわゆる大人社会でなぜ欺瞞が普遍的にのさばっているかというと、困難な事実と正直に直面し、その対策や問題解決に努力するよりも、欺瞞を行使したほうが一見楽だから、一見経済的だからでしょう。表面的なきれいごとで済ませるほうが、その場凌ぎ的に楽です。
 しかしもちろん、この浅はかな“楽”や“経済”は実際には巨大で深刻な不経済や不活性を社会のすそ野部分にもたらし、それらのネガティブな現状を慢性化しています。
 欺瞞は社会の一部の人たちを一時的に「楽」にしますが、長期的かつ全体的には、問題に真剣に取り組まなかったことによる犠牲者を生みます。そして“若者”は一般的に“犠牲者”の側に属しているので、若者の音楽である(あった?)ロックは「lie!」という言葉で怒りをぶつけたのであります。ところが現代では、犠牲者は若者だけでなく無資産無年金の高齢者や、慢性的に組織的な搾取に遭い収入が慢性的に不安定な“新日雇い族”の労働者たちも含まれるようになり、層が広くなったぶんプロテストが希薄になり、ほとんど『無言の犠牲者たち=一般的な抗議や表現の手段を持たない犠牲者たち』が、社会に広く蔓延しているような感じがあります。

 たとえば今(2007前半)は年金の問題や介護の問題が騒がれていますが、そもそもあの「年金」という概念や制度自身が、一種の欺瞞を抱えているのではないでしょうか?。たとえば年金のハイパーインフレ対策は、理論的にそして実践的に、どうなってるんでしょう?。しかも、掛け金を払えない人がどんどん増えているというのに…。そしてさらに、“営利事業としての介護(ゼニ儲けとして成り立つ介護)”なんて、かなり無理のある考え方ではないでしょうか?。

 欺瞞は、これまでの各ローカル人類の(とくに上部構造〜権力構造部分の)、“それしかしょうがなかった生きかた”(ある種の、暗黙のローカルルール…よりグローバルな視点から見ると最初から破綻している)だったとも言えます。そのような社会は、ひととひととのあいだの、率直なコミュニケーションによって成り立っていません。社会は、コミュニケーションではない、なんだかいかがわしい概念や慣習や既成事実によって成り立っています。そこにはどうしても、欺瞞がつきものです。
 そしてそれらの欺瞞は、コミュニケーションを志向する私たちから見て、許しがたいものです。

 でも幸か不幸か、今はもう、20世紀末ではなくて21世紀の初頭です。音楽に乗せて、歌声に乗せて、「lie! lie! 」と抗議の声や怒りの声をぶつける表現の形を繰り返すのではなくて、具体的な改革の動きが、最初は目立たないわずかずつでも、各所で動きだす必要があると私は痛感します。


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ|
|05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ|
|06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ|
|06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ| |06/10月のエッセイ| |06/11月のエッセイ| |06/12月のエッセイ|
|07/02月のエッセイ| |07/03月のエッセイ| |07/04月のエッセイ| |07/05月のエッセイ| |07/06月のエッセイ|