[TOC]
2007 September

コミュニケーション有能への進化(48)

ロック思想のキーワード(3)money


 進化は子ども(新世代)の、それまでの大人たちにない新しい感覚、新しい考え、新しい行動などがその契機だと言われる。それはわりとリアルに納得できる説だが、人間にかぎらずどの生物を見ても、新世代による新変化は常時コンスタントに生じているのではなく、何か(たとえば大きなストレスや恐怖など)をきっかけとして突然生まれるもののようだ。

 往時のロック音楽は、子どもの自己表現(kid's self expression)(ガキのたわごと)である。子どもたちの感覚として、大人たちが維持している社会のありかたや、“健全な”人生観に対し、lie, boredomといった否定的な感想を持ち、そしてmoneyには、いかがわしさや悪を感じ取る。moneyは、彼らが理想とするcommunicationやloveとは縁遠いもの、それらを妨害するものである。主流的な主張の一環として、単純な自由の賞揚などでなく、貨幣の否定をときどき含む表現動向は、たぶんこれが人類の歴史上初めてのものである。

 貨幣については、この連載エッセイ「コミュニケーション有能への進化」の随所で言及しているので(たとえば[コミュニケーションは破壊的なサイエンス])、ここでは筆者自身の“子ども性”について述べてみよう。

 そもそもこの私は、自慢ではないが大人になれなかった大人(年齢だけ大人)、心の奥底に、大人になることへの拒否感を抱(いだ)き続けてきた大人(年齢だけ大人)だ。つまり私は、今までも、今も、そしてこれからもずっと、今のスタンダードとされている大人にはなれない子どもだ。なりたくないし、また、がんばってなろうとしてもなれないことは確実だ。60ウン歳の今日にもなって「自分は子どもだ」と宣言するのは、我ながらあきれてしまうが、それは誇張でも芝居でもない、単純率直な事実であります。

 そして、この60ウン歳の子どもの心の中心には、年齢的に子どものころも、そして今も、変わることなく貨幣に対するとてもネガティブな認識と感情がある。貨幣の否定、貨幣に対する憎悪、そして貨幣の本質に対する激しい怒りがある。

 私は料理や洗濯などの家事労働が好きなのだが、その理由はたぶん、それらの労働が貨幣的に無報酬の労働だからだ。それらは単純に、その労働の結果を受け取る受益者たちへの愛情だけに基づいている。だから私の心は、それらを違和感なく肯定できる。ま、もちろん、残念ながら、そんな人間社会が、小さな個々の家庭/家族内だけでは、進化のシの字とも無縁なわけであるが…。

 私は朝夕の計約7時間を、うちで保護している犬たち猫たちの世話に費やしている。今の大人たちの思想では、多すぎる犬猫は貨幣経済の足手まといなので捨てたり殺したりすることが是認される。たしかに、1日の休養日もなく7時間も無償労働にあてていると、そのほかに商品労働力(貨幣と交換しうる労働力)に充当しうる時間やスタミナはほとんど残らない。まさしく、彼らは人間の貨幣経済の妨害者である。
 しかし、犬や猫を、殺す捨てるではなく、前向きに世話をしたいと思うのは子どもの心の典型的な形である。また、殺す捨てるの是認とそのメインの慣行化からは、人類が今後何世代を経ようとも、社会が良い方向へ変わっていかないことは100%確実である。殺処分を維持したまま社会が今後大きく良化されたなら、私は逆立ち歩きで地球を100周でもしてあげよう。つまりそれは、ありえないことである。
 したがって、このような方面でも、がきのたわごとや(大人から見ての)遊び(=非貨幣価値的労働)が、人類の今後の進化をリードしうると言えるのである。だいたい、動物愛護にかぎらず、人類と社会の進化に寄与しうる有意義な活動のほとんどが、現状では非貨幣価値的労働だと言えるだろう。
 (参考:[動物愛護の社会的な意味])。

 また私は、インターネット上のプログラミングをめぐるフォーラム([cljp], [Sun], [JavaWorld]など)でよく発言する。これらは、Linuxのようなオープン&フリーなソフトウェアの生成の動きと同じく、財(ここでは情報財)を自分が作って他人に提供するのもタダ、自分がほかの人が作った財を入手するのもタダ、つまりタダ対タダの関係である。だからそれらは、私のような子どもの心にとって、不快感も違和感もない。自然にとけこめる。

 ご存じのようにコンピュータおよびコンピュータネットワーク上の情報財は財貨としての希少性を持ちにくく(付与しにくく)、したがって貨幣制度に乗る有価交換財とするのが難しい(実質的には不可能)。むしろそれらは、それらを有価交換財とするための努力のほうが、ものすごく“不経済”だ。そのような努力は、財の生産から流通まで、すべてにわたって効率を悪くするだけだ(したがって…某OSに典型的に見られるように…財の品質も粗悪化する)。Linus Torvalds氏やRichard Stallman氏らも、そして私たちも、本能的にその不経済性を最初から直感的に知っている。

 ひとつの仮説としては、あらゆる財が、相対的に(認識的感覚的等も含め)、希少性をかぎりなく失ってくれば、全人類社会が貨幣の悲惨からやっと解放されるのではないだろうか。

(この稿未完)


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ|
|05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ|
|06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ|
|06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ| |06/10月のエッセイ| |06/11月のエッセイ| |06/12月のエッセイ|
|07/02月のエッセイ| |07/03月のエッセイ| |07/04月のエッセイ| |07/05月のエッセイ| |07/06月のエッセイ| |07/07月のエッセイ| |07/08月のエッセイ|