[TOC]
2007 November

コミュニケーション有能への進化(49)

これまで6年間のまとめ


 全国に数名〜十数名おられると思われる、この連載エッセイ欄の愛読者(?)のかたには、この約2か月の休載をお詫びします。このところ、正規表現の入門書の原稿書きと、同書の付随プログラムの制作と仕上げ(a.k.a. debug)に忙殺され、時間的およびスタミナ的に十分なゆとりが生じませんでした。Java言語と正規表現に積極的な関心のあるかたは、ボランティアでそのプログラムのベータテスターになっていただけると助かります。
 (http://homepage1.nifty.com/algafield/regex/RegexTester.jar、作者のメールアドレスはHGA03630@nifty.ne.jp)。

 (プログラムのソースファイルはこのjar ファイルのsrcsディレクトリにあります。これらのファイルの使用文字コードはUTF-8 です。Windows 上では、一部のソースファイル、とくに日本語テキストのあるRtHelpJa.java をShift_JIS に変換(エディタで開いて再保存するなど)してプログラム全体を再コンパイルしないと動かないかもしれません。その場合は、コンパイルはjavac RegexTester.java、プログラムの起動はjava RegexTesterでOKです。)



 さて、「コミュニケーション有能への進化」と題したこの連載は、この約6年間で、書くべきこと、現在の私個人の能力で書けることは、だいたい全部書いたと思われます。この論考は、『数』や『音楽』に関する議論に典型的に見られるように、その根底的な部分はきわめて難解です。難解というのは、単純に複雑で難しいというより、“ほとんどの人がそういう次元のこと…たとえば数の共同体性起源(数の起源、「1」の起源が、x/xという有理数であること)…を今まで考えたことがない”という意味で、ほとんどの人の脳にとってまるっきり???であるという意味で、まるで硬質な異次元のように、取り付くシマもなく難しいのです。そのほかのトピックも、そういう意味で--今までそこらへんのことを考えたことがない、人類の伝統的現状がまるっきりtaken for grantedであったという意味で--相当難解です(たとえば「結婚は悪である」という主張)

 さらにしかも、これらの論考は、少なくとも現段階では“もっと分かりやすく書く”ことも非常に難しいと言えます。言い換えると、いわゆる“分かりやすい日本語”というものの中に、これらの論考の主旨を正しく表現できる談話(ディスクール)素材を見つけることが、非常に難しいのです。それらは、多くの人がこれまでまだ、考えたことのない事柄なので、ふさわしいボキャブラリや言い回し等が非在である、と感じられます。

 そしてまた、単線的で視野狭窄的なオトコ性を中心的な価値観とする現代社会には、さまざまな思考や行動の基準が“コミュニケーション”には置かれないという、しつこい、慢性病的な基質があります。例をたった一つだけ挙げるとすれば、中東におけるいわゆるテロリスト発生という状況(それは歴史的な状況、しかも西欧側に主な責任のある病的な歴史的状況です)は、いわゆるテロリストたちを暴力で封じ込めることでは解決しない。が、単線的で視野狭窄的なオトコたちは、このもっとも肝心な点に気づかない。
 これもすでに何度も言ってきましたが、コミュニケーション不能の最も顕著で普遍的な症状は、コミュニケーションがまったく、自分たちの、explicitなprincipal agendaとして意識化しないことです。大きなメジャーな問題意識として、強く明確に意識されない。それゆえ、たとえば、「貨幣(お金)はコミュニケーションのイシュー(issue)である」といった基本認識は、まだなかなか一般的に共有されません。

 今後世界は、かなり当分のあいだ、コミュニケーション不能性のもっとも普遍的な結晶現象(転移し拡大を続けるコミュニケーション不能癌)である、有価交換の普遍的な強制、普遍的なトレード強迫の拡大強化を軸として、その悲惨さの度合いを強めていくでしょう。どこまで症状が進行すれば、世界の人びとは問題の根因に気づきはじめるのか、その展望も、今のわれわれは持ちえません。たとえば、地球温暖化問題を典型とするいわゆる環境問題も、今のような単なるフィジカルな取り組み(小手先細工)の限界が、やがて見えてくるはずです。トレード強迫の一般的空気の中では、おらっちだって、石油をがんがん燃やさなきゃ(or密林の木をばんばん切って売らなきゃ)食っていけねーだろ!。

 「絶滅危惧種」なんて、こじゃれたことをぬかしている種こそ、いちばんの絶滅危惧種であろう。私の知るかぎり、歴史をあやつる神様は、そのようなラジカルなアイロニーがいつも大好きなヘンタイ(変態)である。(そのおかげでこれまでの単線脳人類は、「あとから来襲する他者」に、性懲りもなくやられ続けている。)

 しかし、トレードを忌避して“元の”局所共同体に戻ればよいというものでもない。局所共同体には、硬直的で冷酷な貨幣神よりもさらに苛酷なローカル権力とその階層が、さまざまな搾取、恣意、迷信、野蛮、残酷、残忍等をほしいままにしているのが多くの常態だ。グローバライゼーションに単純に反対する人びとは、人類のこの歴史的現実に着目しないお馬鹿さんたちである。

 これからの世界はどうなるのか?。オトコたちの硬直と貨幣神の硬直に苦しめられる苦しみが地球上各地でますますきわまっていき、激甚化していき、そのきわまりの中から、まるでそれを陣痛とするかのように、さまざまな新しいもの、新しい試みが生まれ、その多くはすぐに滅び、その少数が生き延び、変化し、進化し、すこしずつ人類は『コミュニケーション有能人種』というものに置き換わっていく。…こんなビジョンが、妥当なところでしょうか。最近メールをくれた読者には、「今の苦しみが100年後の世界の設計図になる」なんて返事を書きました。なぜ、日本語がフレンドリーでないことに苦しむのか(その読者は、会社の中などでの言葉の苦しみが多いようだった。ふむふむ、わかる!わかる!、ニッポンのカイシャだもんな!)。でも、そんなことでぜんぜん苦しまない人のほうが多いぞ。だから、苦しむということは、幸か不幸か、その人が神から恵まれ贈られた、《非常に新しい資質》なのだ。そのような人、苦しむ人(多くはいじめられっ子タイプ)は、今後の歴史に対する使命を担わされている。

 というわけで、来月(12月)または来年(2008年)からは、私もこれまでの連載とは違う形の表現を考えていきたいと思います。読者からのフィードバックを歓迎いたします。



硬い細い「線」の融解->感受するぐじゅぐじゅの「面」へ

 p.s.10月または11月には、ロック思想のキーワード(4)として、「drag」を書こうと思っていましたが、意外と難しいお題なのでまたの機会に延ばしました。
 drugではなく、dragです(もともとの意味は“女装”ですが、ここでは伝統的な男性性への否定を表す語として取り上げます)。表現者たちのメジャーな軸としては、VU(LR), TR(MB), S4S(RRM), DB, BFなどの路線だが、すぐれた魅力的なマイナー系も数多い(PD(DS)など)。dragは、全体的な人格+感覚の露呈による、オトコ性に対する批判であり、それも、垂直なものに対して垂直な別のもので対抗/批判するのではなく、垂直なものに対しては水平なもので、点的なものに対しては面的なもので、面的なものに対しては容積的なもので、刃物のようなものに対してはスライムのようなもの…または砕けて崩れたゲル状物質のようなもので…、スライムのようなものに対しては透明な刃物のようなもの(切れずに向こうへすり抜けてしまう)で、対抗する。
 日本の(少なくともメジャーな)表現者の中にはdrag系は今も昔も皆無である。また日本の論評(not評論)家たちの中にdrag系の理解者は今も昔も皆無である。ゆえに、日本のロックと呼ばれるものは今も昔も全体として無意味ながらくたである。私がかつて「美少年劇団」の健康な起動と存続に失敗したのは、半分は私の能力不足、半分は日本のブンカ的貧しさがあっただろう。
 しかし、当時の構成者たちは、それぞれ個として、一個の土粒(つちつぶ)として、地中の一粒の水滴として今日もなお、りっぱに“存続”しているはずである。私もまた、そうであるように。
 それらの力により、そのうち、日本もなんとかなる、かも?。

p.s.(雑談)昔々の私は、服を買うときは(今は無き)ティーンガールズショップSUZUYA新宿店の常連、そして整髪はずっと美容院へ行っていましたが、中年期より床屋に転向(そのころの美容院の男性客は若いのばかりで、中年男性は痴漢と間違えられそう)、そしてまた近年は、美容院に行くようになりました。中国にも出店している「カットパーク」という大きなチェーン店は、従業員教育または採用方法が優れているのか、誰にカットしてもらっても仕事がきれいです。でもたまに、忙しいときなんか近くの床屋でやってもらいますが、まったく同じように切ってもらっても、床屋さんの仕上がりは線が硬く、無愛想、無表情で、オトコオトコしてて、憮然(悲!)と幻滅します。そう、共同体のオトコは、地球上各地、何千年何万年、兵士という名の使い捨て兵器の顔しか与えられていなかった、今はスーツ&タイという軍服を着た、組織共同体の、ゼニ戦争に駆使される、やはり、『無顔』の兵士だ(ご存じのように、兵隊を描くときは彼らの顔を描かない…よく使われる…お絵かきテクニックがあります)。それらは、床屋の、苛酷に味気ない、無味乾燥な線が似合う(無)顔なのだ。(071216追記)
 近所の床屋さんは、「最近の小中高生はほとんどみな美容院へ行くor母親が美容院へ連れて行く」と言って嘆いていた。ある部分で、オトコノコのオンナノコ化が進んでいることは事実(だから日本の本格再軍備は無理)。マーケティングコンサルタントを仕事にしている人にとっては、これからの床屋さん経営はアナバのひとつだね。 (090125追記)


[TOC]
|02/10月のエッセイ| |02/11月のエッセイ| |02/12月のエッセイ| |03/1月のエッセイ| |03/3月のエッセイ|
|03/4月のエッセイ| |03/5月のエッセイ| |03/6月のエッセイ| |03/7月のエッセイ| |03/8月のエッセイ|
|03/9月のエッセイ| |03/10月のエッセイ| |03/11月のエッセイ| |03/12月のエッセイ| |04/1月のエッセイ|
|04/2月の????| |04/3月のエッセイ| |04/4月のエッセイ| |04/5月のエッセイ| |04/7月のエッセイ|
|04/9月のエッセイ| |04/10月のエッセイ| |04/11月のエッセイ| |05/2月のエッセイ| |05/3月のエッセイ|
|05/4月のエッセイ| |05/5月のエッセイ| |05/6月のエッセイ| |05/7月のエッセイ| |05/8月のエッセイ|
|05/9月のエッセイ| |05/10月のエッセイ| |05/11月のエッセイ| |05/12月のエッセイ| |06/01月のエッセイ|
|06/02月のエッセイ| |06/03月のエッセイ| |06/04月のエッセイ| |06/05月のエッセイ| |06/06月のエッセイ|
|06/08月のエッセイ| |06/09月のエッセイ| |06/10月のエッセイ| |06/11月のエッセイ| |06/12月のエッセイ|
|07/02月のエッセイ| |07/03月のエッセイ| |07/04月のエッセイ| |07/05月のエッセイ| |07/06月のエッセイ| |07/07月のエッセイ| |07/08月のエッセイ| |07/09月のエッセイ|